良質の堆肥にミネラル成分等を加えた有機肥料「SOFIXパウダー」の販売を開始しました

 ソイル・コミュニケーション合同会社は、SOFIX技術を活用して開発された有機肥料、SOFIXパウダー(生産者:株式会社SOFIX)の販売を開始しました。

 1月24日にはその第1号として、京都の農家さんにSOFIXパウダーの20ℓ袋を30袋納品させていただきました。

 有機農業や持続可能な社会の在り方が注目され、また化学肥料の価格が高騰する中で、堆肥などの有機肥料への関心が高まっています。

 しかし、従来の堆肥、有機資材には次のような課題がありました。

■堆肥の課題

・原材料の違いにより、含有成分が大きく異なる。
・製造者や製造ロット間によって含水率などの差異が大きい。
・保存期間中に、微生物の働きによって成分が変化する場合がある。
・ミネラル成分等、不足成分がある。

■有機資材(米ぬか、油カス等)

・原材料の違いにより、含有成分が大きく偏っている。
・単一の資材だけでは肥料成分を補えない場合が多い。
・土壌中での分解に時間を要する場合が多い。

参考:肥料コスト低減につながる堆肥を使うには品質の見極めが大事

 SOFIXパウダーは、このような課題を解決するために開発されました。具体的には、品質の良い堆肥(MQI分析で特A評価)に、不足しているミネラル成分等を補い、粉砕・ブレンドしました。 有機態の窒素、リン、カリウムなどの栄養成分が、バランス良く含まれている有機肥料です。 水分量を5%以下にし、微生物が休眠状態となっているので、安定した品質を保証します。

 もちろん、化学肥料の成分はいっさい含まれていません。

 肥効は、使用時に水が加わることで微生物が活性化し、徐々に肥効が表れます。

 当ホームページでは、今後、SOFIXパウダーの活用事例なども紹介していきます。

 価格は、20ℓ入りで1袋2,200円(税込)・送料別です。納品時期・納品方法等については、お問い合わせフォームよりお問い合わせ願います。

SOFIXパウダーを施用し生育が改善した花菜の圃場

SOFIXパウダーの概要(特殊肥料入り指定混合肥料生産業者保証票から)

肥料の名称SOFIXパウダー
保証成分量(%)窒素全量2.7%、加理全量4.4%、りん酸全量1.2%、炭素窒素比14
原料の種類特殊肥料(9割):牛糞堆肥、米糠、鶏糞堆肥
普通肥料(肥料の品質の確保等に関する法律第4条第1項第3号に掲げるものを除く):植物質類、指定配合肥料(植物質類、骨粉質類)
備考:1.重量割合の多い順です。
2.( )内は指定配合肥料又は堆肥の原料です。


土づくりから健康で楽しい生活を送れる社会の実現へ――2024年 新年のご挨拶

ソイル・コミュニケーション合同会社
代表社員 松田文雄

 皆様、新年おめでとうございます。

 穏やかな正月を突然断ち切るようにおこった能登半島地震。犠牲になられた方にお悔やみを申し上げます。被災された皆様にお見舞いを申し上げるとともに、一刻も早い復興を祈念しております。

ソイル・コミュニケーションという社名に込めた思い

 ソイル・コミュニケーション合同会社は、当社代表・松田の個人事業を法人化し、昨年(2023年)3月に設立いたしました。

 ソイル・コミュニケーションという社名に込めた思いは、地球温暖化や担い手の高齢化などにより日本の農業が危機的な状況におかれているもとで、農業にもっとも重要な「土づくり」を基本にした3つの対話(コミュニケーション)ーー①土壌と人間との対話、②農業生産者と生活者との対話、③過去・現在・未来との対話ーーを通じて、持続可能な社会を実現することです。そのめざすところは、だれもが健康で楽しい生活を送れる社会です。

▶【詳細】ソイル・コミュニケーションの3つの対話

理念実現へむけて第一歩

 昨年は、非常にゆっくりとした歩みではありましたが、この理念の実現へむけた第一歩を歩み始めました。

 「1.土壌と人間との対話」に関しては、SOFIX(土壌肥沃度指標)技術を活用して、各地の農家さんの土壌の分析、分析結果の解説、土壌の処方箋の作成などのお手伝いをさせていただきました。

 6月26日に開催された第13回SOFIX実践事例研究会(一般社団法人SOFIX農業推進機構主催)では、一昨年来、福岡のトマト農家さんに伴走して取り組んだトマト青枯病低減の事例について発表させていただきました。

 「2.農業生産者と生活者との対話」に関しては、福岡県朝倉市で、高齢化と担い手不足、九州北部豪雨災害の影響で耕作放棄された果樹園を観光果樹園として復活するプロジェクトを支援させていただきました。

 11月11日には一般社団法人日本養生普及協会学術集会に参加し、地域全体で、健康的な生活を送れるようなコミュニティをつくること、そのなかには、旬の食べ物を食べ、季節に根差した祭りやイベントなどを通して、地域の人々がつながっていくことが重要であることを学びました。そのようなコミュニティづくりのため、「土づくり」の側面から参画させていただく方向で日本養生普及協会様とも意見交換をさせて頂いています。

 「3.過去・現在・未来との対話」では、神戸学院大学が取り組んだ「土壌中の炭素貯留による低炭素社会の構築のための学校校庭の芝生化と有機農業の推進」という研究プロジェクトに参画させていただきました。このプロジェクトでは、学校の校庭の芝生化によって炭素貯留がすすむことについての有意なデータを得ることができました。

「農的生活」を楽しむ人々も持続可能な農業を支える

 以上のソイル・コミュニケーション合同会社の仕事とは別に、私は、昨年5月から個人の立場でNPO法人京都土の塾に参加させていただきました。

 京都土の塾は、私の自宅の近くの京都市西京区大原野石作地区の耕作放棄地約3haを整備して、農薬、化学肥料はもちろん農業機械さえ使わず、ツルハシ、スコップ、鍬、鋤等を使い、自ら体を張って土と向きあい、さまざまな農産物を創っています。

 その理念は、経済効率優先の現代において、お金さえあればなんでも買え、人まかせ、季節無視、産地無視の「食」が当たり前のようになっている社会のありかたに疑問を呈し、「楽を求めるのではなく、他の生きものと対等な”素手”で、自分たちの食べ物を作り、自然界の命を”生命の糧”としていただく」ことです。

大根の間引き作業

 私はこの塾に参加して、鍬やスコップで額に汗をしながら育てた季節の野菜の美味しさ、ありがたさに感動しています。11月以降は、スーパーなどで一切野菜を買う必要はなく、畑で採れたての野菜で日々の食事を作っています。こんなにワクワクした経験ははじめてです。

 京都土の塾には、こうした「農的な生活」に共感される多くの方々が参加しています。こうした動きは、プロの農家さん、農業法人とならんで、今後の日本の農業を支える重要なファクターにあるのではないかと感じました。

多くの皆様のご支援に感謝いたします

 少し脱線しましたが、以上のように、亀のような歩みでありますが、何とか前進できたきたのも、数多くの方々のご支援のおかげです。改めて御礼を申し上げます。

 2024年も、ソイル・コミュニケーションが掲げる3つの対話を忘れず、活動していきたいと考えます。

 皆様のご指導、ご鞭撻をよろしくお願い致します。