SOFIX実践事例研究会で「土と水と養生のあるまちづくり」をテーマに発表します

 7月14日(月)午後6時~一般社団法人SOFIX農業推進機構主催の第20回SOFIX実践・事例研究会がオンライン研究会が開催されます。

 この研究会の<テーマ1>として、料理研究家の土井敏久先生と当社代表の松田が「土と水と養生のあるまちづくり」を表題として、発表させていただきます。

 研究会の<テーマ2>は、有機農産物流通で有名な株式会社坂ノ途中様の発表です。

 この研究会は、SOFIX農業推進機構の会員やSOFIX診断士を対象にしていますが、1回にかぎり、会員外の方も無料で参加できます。ご興味とお時間等が合致すれば、ちょっと覗いていいただ
けると幸いです。

■第20回SOFIX実践・事例研究会の概要

 日時: 2025年7月14日 (月) 18時~20時 ZOOMによるオンライン方式で開催

<テーマ1>
「土と水と養生で暮らすまちづくり」
  一般社団法人ライブフーズ代表理事
  お料理プロデューサー
  土井敏久

  国立大学法人奈良国立大学機構
  奈良カレッジズ連携推進センター
  奈良女子大学 教授
  松田文雄

 <テーマ2>
「有機農産物流通のいまと、坂ノ途中がめざすこと」
  株式会社坂ノ途中 坂ノ途中の研究室 渡邊春菜

詳細および参加申申込は、下記ページをご参照ください。
  ↓
https://sofixagri.com/news/%e7%ac%ac20%e5%9b%9esofix%e5%ae%9f%e8%b7%b5%e3%83%bb%e4%ba%8b%e4%be%8b%e7%a0%94%e7%a9%b6%e4%bc%9a-714-%e6%9c%88-18%e6%99%82%ef%bd%9e-%e3%81%ae%e3%81%94%e6%a1%88%e5%86%85/

「京都アグリ・フードイノベーション交流会」に当社も登壇予定

 7月29日、京都リサーチパークで「京都アグリ・フードイノベーション交流会」が開催され、当社も登壇する予定です。

 この交流会は、京都フードテック研究連絡会議が主催で、食や農林水産業の技術に関わる多様な人々が集まり、新しい出会いと発見をつなぐ目的で開催されます。

 当日は、第一部として、当社をふくむ12組からそれぞれの技術や事業についてのショートプレゼンテーションが行われ、第2部では名刺交換や意見交換が行われます。

 当社は、学校の校庭の芝生化による炭素貯留の事業を中心にアピールする予定です。これは、神戸学院大学を中心に当社も含む研究チームが神戸市内の8つの学校の校庭の土壌分析の結果、校庭の芝生化によって炭素貯留効果があり、温暖化防止対策に貢献できることを明らかにした研究成果をもとにしています。

【学校の校庭の芝生化による炭素貯留の効果を学術論文として発表—神戸学院大学の研究チームに当社も参加】

 交流会のチラシで当社は、「校庭や公園の芝生化による炭素貯留効果を『見える化』して学校等の新たな収入源にする事業を一緒に取り組みませんか」というメッセージを掲載しています。

 ご関心がある方は、交流会にぜひご参加ください。

京都アグリ・フードイノベーション交流会概要

【日時】2025年7月29日(火)14:00~16:30

【場所】京都リサーチパーク 4号館2F ルーム2

【内容】
第1部 12組の企業等からのプレゼンテーション
第2部 名刺交換・交流会
(登壇者)
株式会社ヴァンコネクト
三洋貿易株式会社
株式会社GCJ
NPO法人 地域産業支援プラザ
株式会社クォンタムフラワーズ&フーズ
株式会社サンマルクホールディングス
ソイル・コミュニケーション合同会社
株式会社パーシテック
京都府農林水産技術センター (企画連携室・農林センター・生物資源研究センター・畜産センター)
※チラシの裏面に登壇者のコメントを掲載していますのでご覧ください。

【参加方法】参加費無料、事前申込制

参加ご希望の方は、下記のURLまたはチラシのQRコードからお申込みください。

URL:https://forms.office.com/r/sfuLTcH

【申込締切】2025年7月25日(金)

京都アグリ・フードイノベーション交流会参加募集チラシ(PDFファイル)