季節の料理、養生、土づくり、その先に社会があることを実感ー「土と水と養生で暮らすまちづくり」のイベントに34人が参加

 「土と水と養生で暮らすまちづくり—季節の家庭料理と郷土料理から考える会」が9月30日(月)18:30~ コミュニティキッチンDAIDOKORO(京都信用金庫の共創施設QUESTION8階)で開催され、34人の方々に参加いただきました(主催者・スタッフを含めると45人)。季節の料理を楽しみながら、土と養生、お料理、農業や健康のあり方、環境問題、まちづくり、あらたなビジネスの可能性について語りあう場として当社が企画し、一般社団法人日本養生普及協会様一般社団法人ライブフーズ様の協力のもとで開催されました。

 第一部「農と養生、まちづくりをお料理から考えるトークセッション」では冒頭、料理研究家・土井勝氏のご長男であり、お料理プロデューサーの土井敏久氏が、鰹節と昆布をベースに家庭でも簡単に作れる「二番だし」を参加者の皆さんに飲んでもらい、その美味しさを実感してもらいながら、「二番だし」のつくり方を実演しました。そして、「二番だし」を手作りすることを通して、人と人との対話をしていくことの重要性をつたえました。 

「二番だし」のつくり方を実演する土井敏久さんと伊藤佳世さん
「二番だし」を飲んでみる

続いて、明治国際医療大学・伊藤和憲教授より、東洋医学の「養生」という考え方では、季節の食材にその季節に必要な栄養素が含まれていると考えており、その季節の走りの食材を取ることで、身体を準備することが大切と考えられてきたことが解説され、この日の料理に料理に含まれる素材が、冬に備えて身体を準備するものになっていることが強調されました。そして、今日の病気には社会的要因も大きいとして、「養生」を基本とした地域社会づくりをとして、貧富の格差を含めた社会問題の解決をめざしていく構想がしめされました。

「食と養生」についてお話する伊藤和憲明治国際医療大学教授

 最後に、当社代表の松田より、季節の旬の野菜をはぐくんでいく上で、土壌中の有機物の量やバランス、微生物が重要であることが解説され、土壌の健康診断の指標としてのSOFIX(土壌肥沃度指標)の概要やその事例などがが紹介されました。そして、「土づくり」にこだわった農業と旬の農産物を基本として、人々が心身ともに健康な生活を送れる地域づくり、「土と水と養生で暮らすまちづくり」をよびかけました。

「健康ライフを支える土壌づくり」についてお話する当社代表・松田文雄

 第2部「季節の料理を楽しむ」では、土井敏久さんプロデュースの季節のお料理を楽しみながら、参加者同士で和やかに意見交換しました。

 『実りの秋!養生美健のお献立』

⚪︎秋刀魚の柚子香焼き
⚪︎栗と豚肉の煮物
⚪︎海老のらくがん
⚪︎菊菜としめじの煮浸し
⚪︎里芋のみそ田楽
⚪︎ぶどうのおろし和え
⚪︎新米ご飯
⚪︎お吸い物

季実りの秋!養生美健のお献立
参加者同士で和やかに交流

養生や健康を作るのは個人だけでなく、社会全体で取り組むことという考えに共感–参加者の感想から

 参加者へのアンケートでは多くの感想が寄せられました。その一部をご紹介します。
 参加いただいたみなさんに改めてお礼申し上げます。

〇恥ずかしながら若い頃に養生を学んだときは表面のさらに表層だけで「季節のものを食べて体を養おう」くらいしか理解できてなかったのですが、年の重ねた今、今回のお話を聞いて、「養生は自分という体、体は肉体であり、その先に社会、社会の取り組みあり、それが世界を作っていくこと」ということが何となく体感として分かったような気がします。一朝一夕ではなく、日々の取り組みとして「出汁のとる」=世界を支えていく、ということを実践していきたいと思います。ありがとうございました。

〇有意義な時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。家庭料理は和やかなコミュニケーションの潤滑油になるのだなと感じました。養生や健康を作るのは個人だけでなく、町や社会全体で取り組むことという考えに共感します。ありがとうございました。感想から

〇統合医療で世界の伝統医療を学んでいますが、日本人には日本人に合った養生法があると再認識できました。伊藤先生がおっしゃっていた現代版養生論を、看護師の立場で普及していきたいです。子どもが小さな頃は出汁にこだわって育児してきましたが、さいきん出汁をひかない重ね煮にハマって出汁のうまみを忘れていました。土井先生の二番だしをマスターしたいと思います。松田先生の土と水と養生のご講義、食の根底にある自然界との調和や、土壌ミネラルの重要性、この認識を農家さんや農業関係のみなさんと共有できたことで、真の健康や養生を理解することができ

〇養生の深い意義が理解できました。

〇養生、日本の節句、もう一度見直す必要があると思いました。食材の組み合わせ方は非常に勉強になりました。

〇今回のように美味しい食事があると、実践に繋がるので有難いです。

〇季節ごとに参加したい

〇とても勢いを感じました。美味しいお食事も頂き心豊かになりました。出汁に関して難しい事は考えず昆布出汁は取っていましたが、二番出汁の取り方をお聞きして作ってみようと思います。

〇家庭料理に凝縮された暮らしの知恵、土づくりの大切さ、季節への感性、改めて体感いたしました。

〇地域の方々との交流を含めたその地ならではの多様な展開を期待しております。

、家族に食事を提供しております。手作りを心がけてますが、出汁は顆粒にたよってました。こうしなければならないではない、ゆるい2番出汁は、いろんな可能性があると感じました。ありがとうございます。

〇家族に食事を提供しております。手作りを心がけてますが、出汁は顆粒にたよってました。こうしなければならないではない、ゆるい2番出汁は、いろんな可能性があると感じました。ありがとうございます。

〇高齢者の多くは、食事作りがしんどいと言われます。高齢者の栄養はとても重要で、高齢者に焦点を当てたレシピ作り及びまちづくりに関心があります。


SOFIXを活用した果樹園復活プロジェクト(福岡県朝倉市)のロケ撮影を実施

ソイル・コミュニケーション合同会社は、かねてより福岡県朝倉市で、2014年前の九州北部大水害で使えなくなった果樹園を再生するプロジェクトのお手伝いをしています。土砂崩れなどで荒廃した土地を整地し、流亡した有機物や肥料成分を補い、新たに桃やスモモの苗木を植えるにあたり、SOFIX(土壌肥沃度指標)による土壌診断を活用して頂いています。このプロジェクトを取り組んでいる原田淳一さんは、再生した果樹園を、将来的にはお客さんが桃やすももだけでなく、四季の旬の食べ物や、収穫体験、キャンプなどを楽しみながら心身ともに健康となる「養生」のコンセプトとした観光農園にすることを構想されています。

 このたび当社は、こうしたプロジェクトを広く社会に発信していくためのプロモーションビデオを作成するため、9月14日〜15日、福岡県朝倉市の原田さんの果樹園でロケ撮影を行いました。

 協力して頂いたのは、369(ミロク)ラボの藤添尚子さんです。藤添さんに本プロジェクトのコンセプトをご理解いただいた上で、藤添さんのディレクションのもとで、原田さん、当社代表の松田の3人で果樹園中を歩き回り、ああでもない、こうでもないと議論しつつ、撮影しました。

 今回のプロモーションビデオの作成は、9月30日に開催する「土と水と養生でくらすまちづくりー季節の家庭料理と郷土料理から考える会」のイベントとも連動しており、「土と水と養生」を基本としながら、様々な方と連携して、まちづくりや地方創生、地方から新たな農業やビジネルを生み出していくという方向で取り組んでいます。

【参加者募集】9/30 土と水と養生で暮らすまちづくり—季節の家庭料理と郷土料理から考える会

 ソイル・コミュニケーション合同会社は、「土と水と養生で暮らすまちづくり—季節の家庭料理と郷土料理から考える会」を9月30日(月)18:30~ 京都市役所のすぐ近くにあるコミュニティキッチンDAIDOKORO(京都信用金庫の共創施設QUESTION8階)で開催します。旬のお料理を楽しみながら、土・水と養生で暮らすまちづくりについて語り合いましょう。

 伝統的な健康法である「養生」とは、季節にそった旬の食べ物を頂き、家族や友人、近所の方や仕事仲間と良好な人間関係を築き、健康で美しく、楽しく生きることです。そのためには、土づくりにこだわり、地域の地形や気象条件に根差した農産物が不可欠です。そして地域の旬の食材をつかって心を込めてお料理をつくり、誰かと一緒に食べることが大事です。お料理や農業、健康づくりを通じて、地域の人々がつながり、まちづくりに取り入れられていくことができます。

 季節の料理を楽しみながら、土と養生、お料理、農業や健康のあり方、環境問題、まちづくり、あらたなビジネスの可能性について語り合ってみませんか。

 日 時: 2024年9月30日(月) 18:30~20:30
 場 所: コミュニティキッチンDAIDOKORO
      京都市中京区下丸屋町390−2 QUESTION 8F 
 参加費: 6,600円(税込) 季節のお料理代含む
 参加申し込み:

 簡単に手づくりのお料理が、毎日作れる、二番だしが世界をつなげれる、養生美健の調味料『二番だし』を作り、味わっていただきます。

【プロフィール】
お料理プロデューサー
一般社団法人ライブフーズ代表理事
料理研究家土井勝氏の長男として大阪に生まれる。
家庭料理、郷土料理の大切さを伝えながら、地域の食生活文化向上をめざし、「仕事づくり、暮らしづくり、町づくり」の食事産業界と自然産業界の中で、家庭教育をコアに、社会貢献型のビジネスのプラットフォーム『食ecoミュージアムJAPAN』町upプロジェクトを推進している。

 健康の基本は身体です。そして、身体を作るのも心を落ち着かせるのも食べ物の中にある栄養素が基本となります。特に東洋医学では季節の食材にその季節に必要な栄養素が含まれていると考えており、その季節の走りの食材を取ることで、身体を準備することが大切と考えられてきました。

 特に秋は収穫の時期であると共に、冬に備えて身体を準備する時期です。そこで、今回は季節の食材を取り入れながら、冬に向けてどのような身体の準備が必要なのかについてお話をしたいと思います。

【プロフィール】
明治国際医療大学鍼灸学部長・教授、同大学院鍼灸学研究科 研究科長・教授
一般社団法人 日本養生普及協会 会長
京都丹波ウェルネスツーリズム推進協議会会長
京都府南丹市文化観光大使
 東洋医学における効果効能の科学的な立証を目指すと共に、同大学付属治療院にて治療にあたる。自身が大病を患った経験から、日常生活の中に健康を取り入れる大切さを知り、季節に応じた生活である養生の啓蒙活動にも積極的に取り組む。2018年より同大学院に養生学の学問的基礎を構築する寄附講座を開講。京都府南丹エリアを中心に養生を基盤とした街づくりに力を入れている。著書に『今日からはじめる養生学』(集英社)などがある。

 それぞれの地域の風土や季節にあった美味しい食材を提供することで人々の健康ライフを支えているのが農業です。この農業にとって、もっとも大事なことの一つは「土づくり」です。しかし、土の中でおこっていることは目で見えないので、「土との対話」(ソイル・コミュニケーション)は簡単ではありません。

 今回は、土壌の中でおこっていることを数字で「見える化」し、土壌中の微生物が元気になる環境を整える処方箋をだすことができるSOFIX(土壌肥沃度指標)という技術とその活用事例をご紹介し、「土との対話」について皆さんと考えたいと思います。

【プロフィール】
ソイル・コミュニケーション合同会社 代表社員
奈良国立大学機構 奈良カレッジズ連携推進センター副センター長 兼 協働推進部門長、奈良女子大学特任教授
雑誌編集者、ソフト会社、立命館大学産学官連携コーディネーター、一般社団法人SOFIX農業推進機構を経て、現職。
私自身も、2018年に前立腺がんの診断を受け、食のところから自然免疫力を高めることの重要さを身をもって痛感した。土壌微生物が活発な健全な土壌からとれた、健康な農産物を多くの人々がいつでも手軽に手に入れ、心身ともに健康で楽しい生活を送れるような社会の仕組みづくりに貢献していきたいと考えている。

 地元農家が土づくりにこだわって生産した季節の野菜を使って、土井敏久さんの季節のお弁当を楽しみます。
 参加者同士で意見交換し、名刺交換して、仲間づくりをします。

■主催 ソイル・コミュニケーション合同会社
■協力 一般社団法人日本養生普及協会
     一般社団法人ライブフーズ
    チャコールクラブ
    369lab.

■参加費: 6,600円(税込み) 「季節のお料理代」を含む

■参加申込方法: 下記のPeatix(推奨)または本HPのフォームから申し込んでください。
 ※申込期限 9月27日(金)
 ※キャンセルも9月27日(金)までにお願いします。それ以降は返金致しかねます。

「京都ならではのフードテック」をめざす連絡会議に参加

 8月29日(木)、「持続可能な循環型農林水産業を考える」をテーマにして、京都フードテック研究連絡会議の第1回セミナー&交流会が京都リサーチパークで開催され、当社も会員として参加しました。

 京都フードテック研究連絡会議は、京都府農林水産技術センターがよびかけて最近発足したものです。これは、こんにちの農林水産業の課題ーー労働力不足、消費者志向の多様化、気候変動の作物への影響、荒廃農地の増加、ブランド競争の激化、環境意識の高まり等にたいして、「京都ならではのフードテック」で課題の解決を目指すことを目的としています。

 では、「京都ならではのフードテック」とは何かというと

 ・小規模経営体が中心(少量多品種・高品質)
 ・和食文化(健康志向の高まりから世界的にも評価)
 ・特色ある企業や大学が集積(「知の利活用」が可能)
 という京都の地域的な特徴を活かしたフードテックということになります。

 そのため、京都フードテック研究連絡会議では、現場の潜在的なニーズの収集と把握を行い、大学や企業との連携で共同研究体制を構築し、地域ニーズに対応する研究開発と迅速な社会実装を行うことを活動内容としています。

 そのキックオフイベントとなった第1回研究会議では、第1部(セミナーセッション)で次のような講演が行われました。

 ア 基調講演
 「循環型農林水産業の実現へ!~ゼロカーボンの視点から~」
   京都大学工学部 教授 沼田圭司 氏

 イ 話題提供
  1「持続可能な漁業について~海洋センターでの取り組み~」
    京都府農林水産技術センター海洋センター研究部長 宮嶋俊明 氏

  2「閉鎖型環境循環アグリシステムについて」
    株式会社未来食研究開発センター 取締役 武田征士 氏 、

 第2部(意見交換・交流会)では、参加者がいくかのグループに分かれて、15分ごとにグループを移動しながら話し合う「ワールドカフェ」方式で、お互いの技術やこれからやりたいことを発表し合い、意見交換しました。

 当社としては、基盤技術であるSOFIX(土壌肥沃度指標)について説明するとともに、土づくり×養生で地域活性化をはかろうという構想についてお話しました。 府の農林水産技術センターや大学の先生のなかにはSOFIXのことをご存知の方もおられて、大変ありがたかったです。

 今後とも、こうしたプラットフォームにも積極的に参加しながら、土づくりをつうじて地域活性化に貢献していきたいと考えます。

台風により延期⇒【予告】当社代表が三重短期大学地域連携講座で講義

 テーマは、「持続可能な未来社会の可能性切り開く有機農業や”農”的な市民生活」です。

 農業就業人口の大幅減少・高齢化、農薬・化学肥料の多用による土壌の疲弊、猛暑などの気候変動による農産物の成育不良、農薬・化学肥料・燃料等の高騰などがすすむなかで、プロ農家のなかでも、より良い農産物の生産や地域活性化をめざして有機農業や循環型農業を取り組む動きが強まっています。政府や自治体も「みどりの食料システム戦略」などで、これらの動きをバックアップしています。

 また、農家でない一般市民のなかでも、東日本大震災、コロナ・パンデミック、気候変動、ストレスフルな生活を経験して、「大量生産・大量消費」の持続不可能な社会、ライフスタイルに疑問を持ち、「農的生活」を志向する人々が増えています。

 今回は、そうした動きを、いくつかの具体的事例をもとにして紹介し、それらが持続可能な未来社会へとつながっていく可能性について参加者とともに考えます。

 なお、有機農業を取り組むプロ農家の事例のなかでは、SOFIX(土壌肥沃度指標)技術を活用した事例も紹介しています。

 三重短期大学地域連携講座は、どなたでも参加できます。参加申し込み等は、下記の三重短期大学地域連携センターまでお問い合わせ願います。

 ・演題:持続可能な未来社会の可能性切り開く有機農業や”農”的な市民生活
 ・講師:松田 文雄
     (ソイル・コミュニケーション合同会社代表社員、奈良女子大学特任教授)
 ・日時:2024年8月31日(土) 13時30分~15時00分
 ・場所:三重短期大学 校舎棟4階41番教室
 ・案内:大畑 智史(法経科 教授)

〒514-0112 津市一身田中野157番地
三重短期大学 地域連携センター
(TEL)059-232-2341(FAX)059-232-9647
(Email)232-2341@city.tsu.lg.jp

三重短期大学地域連携講座のページ

気候変動等に対応した品種を開発ーータキイ種苗

 7月3日(水)、タキイ種苗(株)が運営するタキイ研究農場(滋賀県湖南市)の見学会の参加しました。この見学会は、京都種子(タネ)と食の安全を守る会準備会がよびかけたもので、約20人が参加しました。

 農業生産にとって重要な種子の研究開発や生産がどのように行われているかを実際に見学しようというのが趣旨でした。

 タキイ種苗は、天保6年(1835年)に大森屋右衛門(初代瀧井治三郎)が優良な在来種を採取し、希望に応じて分譲を開始したのが始まりです。その後、世界的な種苗メーカーとして成長しています。

 タキイ種苗はそれぞれの時代のニーズに応じた種苗の品種改良のための研究開発に力を入れています。この滋賀研究農場は全体で70haの広大な敷地があり、そのうち30haが実験圃場となっています。研究農場や試験地は、滋賀のほか全国に5箇所あります。

 見学会では、まず本部棟で技術顧問の岸田英三さんからタキイ種苗の取り組みついて解説していただきました。

 タキイ種苗が研究開発で現在、力をいれていることは、①気候変動のあわせた品種の開発、②病気に強い品種の開発、③リコピン、アントシアニン、ペクチンなど機能性成分の含油量の多い品種の開発などです。これらの品種の開発のため、DNAマーカーを使った選抜やゲノム情報に基づくデザイン育種を行っていますが、遺伝子組替は行っていないということでした。その理由は、消費者や生産者から受け入れられないからということでした。

 種苗の生産は、おもに海外でおこなっているとのことでした。たとえばホウレンソウであればデンマーク、玉ねぎであればイタリア北部やギリシャなど。それぞれの野菜にあった気候があることと、労働力が確保できることがそれぞれの理由です。

 さらに徹底した品質管理により、高品質の種苗を生産者に届ける活動をしているということでした。

 参加者からの「減農薬で野菜を育てる方法」について質問に答える形で、岸田さんからは食用の納豆のの残りから納豆菌を培養して、水で100倍希釈する方法や食用の酢をもちいる方法窓も紹介されました。

  そのあと、実際の栽培実験をおこなっている、トマト、なすび、トウモロコシ、オクラ、ズッキーニなどのハウスや圃場などを見学しました。

 

 

奈良女子大学の「未来共創コーディネート演習」で講義

 6月14日、奈良女子大学の「カーボン・ニュートラル」に関する授業で、ソイル・コミュニケーション合同会社代表であり、同大学の特任教授でもある松田文雄が話題提供をさせて頂きました。
 
 奈良女子大学では、学部を横断してカーボン・ニュートラルに関する科目を体系的に学べるプログラムが開講されています。それは、グローバルな環境問題の解決へむけて、地域の課題をとらえ、新たな価値創造をになえる人材の基礎力を養成することを目標としています。今回、講義したのは、こうしたプログラムのなかの「未来共創コーディネート演習」という科目の一コマでした。テーマは、「カーボン・ニュートラルへむけたコーディネート」でした。

 講義では、まず最初に「社会の各分野で活躍するコーディネーター」として、ファッション・コーディネーター、ブライダル・コーディネーター、地域教育コーディネーター、産学官連携コーディネーターなどを取り上げ、それぞれの定義、役割、求めらえるスキルなどを紹介しました。

 そのうえで、産学官連携の事例として、現在、ソイル・コミュニケーション合同会社が取り組んでいる、有機農業と東洋医学の「養生」をかけわせて地域を活性化する取り組み、その具体的事例として福岡県での「果樹園復活プロジェクト」などを紹介しました。

 そして、気候変動が地域にもたらしている具体的な社会的問題を顕在化させ、その解決へ向けて様々な人々を結び付ける「カーボン・ニュートラル・コーディネーター」という職種があったとしたら、どんなスキルが求められているかーーを考えてみようと提案し、短い時間でしたが学生さんたちにグループディスカッションをしてもらいました。各グループからの発表では非常に鋭い意見も多数出されていました。

 最後に、「カーボン・ニュートラル・コーディネーターに求めれるスキル」として現時点での松田が考えている仮説として、①地球環境問題から生じる社会問題に心を痛め、その解決のために自分の役割を果たしたいと考える使命感、②自分の専門分野を持ちつつ、他の分野の専門知識をも学び、全体を俯瞰する力。総合知、③地域の社会のなかでの問題・課題を発見、整理し、「見える化」する力、④異なる立場にある人々の意見や見方を傾聴し、共通する目標を設定する力、⑤目標達成のための具体的なプランニングとPDCAサイクル、⑥想定外のことから可能性を見出すセレンディピティを楽しむーーなどをあげさせてもらいました。

有機資材品質指標(OQI)の分析項目に含水率を追加

 ソイル・コミュニケーション合同会社は、有機資材品質指標(OQI)分析の分析項目に関して、4月受付分より、従来の9項目に含水率を加え、下記の10項目といたします。分析項目が追加となりますが、料金は変更ありません。

 良い「土づくり」をおこなうためには、土壌の分析とともに使用する有機資材の分析も必要となります。有機資材品質指標(OQI=Organic material Quality Index)は、米ぬか、油かす、大豆かす、牡蠣がら、魚粉、骨粉、液肥など非発酵系の有機資材の品質を正確に評価する分析手法です。

【追加の理由】

 OQI分析のために送られてくる有機資材は種類が様々であり、液体成分の物もあれば、水をほとんど含まないものもあります。そういったものを資材として評価する際に、同じ全炭素量が30,000(mg/kg)であっても、含水率が1%と90%であれば、実際の肥料成分は全く異なります。

 そのため、その資材の特徴を正確に知るために、含水率が必要な要素であると考えたため、含水率を分析項目に加えました。

水田の生き物の調査から有機農業の面白さ、大切さを伝える~日本有機農業研究会全国大会の基調講演から

 2月17日(土)~18日(日)、「第50回日本有機農業研究会全国大会in愛媛」が愛媛県伊予市のウェルピア伊予で開催され、有機農業に取り組む生産者や消費者、行政関係者、研究者、学生など約200人が全国から集まりました。当社代表の松田も今回初めて、この全国大会に参加しました。

 日本有機農業研究会は、1971年に有機農業の探求、実践、普及啓発、交流などを目的に結成されました。記念すべき50回目の大会となる今回のテーマは、「明日に手渡す生命(いのち)の食べもの」でした。

 大会で私がもっとも印象に残ったのは、「生態系の観察から見えてくる有機農業の面白さを伝える『教育』と『農の技』」というタイトルの基調講演でした。この基調講演は、子どもへの教育の立場から元愛媛大学教育学部准教授の宇高順子先生と、地元の農家で愛媛有機農業研究会会長の長尾正人さんの2人がペアになって話すというユニークな形式でおこなわれました。

ウンカ(水田の害虫)の被害はなぜ起こる?

 宇高先生のお話は、数年前に地域の小学校で行った「田んぼのコメづくり」についての教材と授業の実践の報告でした。

 その当時、地域の水田でイネが大量に枯れてしまう事態が発生したいたことから、
 
 なぜ、イネが枯れてしまうのだろう?
  ↓
 稲の葉や茎から汁を吸って枯らしてしまう害虫「ウンカ」が大量の発生したから
  ↓
 ウンカはどこから来たのだろう?
  ↓
 除草剤を撒いた田んぼでは、いっときウンカはいなくなったけど、あるときから逆に大発生して、イネを一気に枯らしてしまった。同じ時期に、無農薬の田んぼでは、いっときウンカもクモも増えたけれど、秋になるとクモが大きくなり、ウンカが減った。

 という実例を示しながら、なぜ、そうなるのかについて、水田には様々な虫や草などの多様な生態系のピラミッドがあることをしめしながら、次のように説明していきました。

【除草剤を撒いた田んぼ】
 除草剤→草が枯れる→草を食べるただの虫(トビムシ)が減る→ただの虫(トビムシ)を食べる益虫(クモ)が減る→ウンカが増える→イネに被害

【無農薬の田んぼ】
 いろいろな草・いろいろな虫がいる→草を食べるただの虫(トビムシ)や害虫(ウンカ)が増える→ただの虫を食べ益虫(クモ)が増える→クモが大きくなり、ウンカが減る

 こうした授業をしたうえで、農家さんの協力を得て、子どもたちに田んぼの「生き物観察」をさせました。子どもたちは田んぼの生き物の変化について詳細な記録をすることで、自分たちの五感と観察力で生物多様性の重要性について学んでいきました。

農家の側からも「生き物調査」の場を提供

 つづいて、農家の長尾正人さんのお話がありました。

 長尾さんは、実家が農家ですが、他産業で働いていて、Uターン就農し、いまは実家で有機でコメ、小麦、露地野菜などを栽培しています。水田については、ペレット化された米ぬかや深水管理で有機栽培をおこなっています。子どもたちと一緒に、田んぼの生き物調査をおこなっており、55種類の生き物を確認できたということです。こうした生物多様性があることから、ウンカの被害がひどかった2020年でも、長尾さんの水田はウンカの被害を免れることができたということです。

「生き物調査」から生態系、人間と自然との関係、有機農業の面白さを知る

 最後にお二人の基調講演のまとめとして、有機農業生産者から、学校、地域、行政のつながりを作ることの大事さが強調されました。とくに、イネづくりの体験学習の場の提供や学校給食の食材提供などがその良い機会になるということでした。

 また、田んぼを生き物観察の場として提供することで、実際の調査を通じて科学的に生態系のバランスを知ることができ、さらに持続可能な人と自然との関係を知ることができること、なによりも有機農業の面白さ、大切さを伝えることになると強調されていました。

 私たちが、土壌診断のツールとしているSOFIX(土壌肥沃度指標)は、総細菌数やそのエサとなる有機物の量とバランス、最近たちによる窒素やリンの循環を数字で評価しているわけですが、その背景にある、カエルやメダカ、ウンカ、トンボ、スズメ、さまざまな雑草類などの生物多様性にいても見ていく必要があると感じました。

 私は昨年の夏から、NPO法人京都土の塾に参加し、様々な露地野菜の栽培をまじめていますが、今年からは日本人の主食であるお米の栽培にも取り組もうとしています。そのなかで、ぜひ、自分の水田で大人の「生き物調査」を行ってみたいと考えました。

※京都土の塾の松田の水田でのその後の日々の作業と「生き物調査」については、ソイル・コミュニケーション合同会社のFacebookページで共有しています。

5つの分科会

 全国大会では、基調講演のあと、つぎの5つの分科会に分かれての討論が行われました。私は、そのうち、第5分科会に参加しました。

 
 1.GMO+ゲノム編集と有機農業
 2.気候変動と有機農業 対策と技の継承
 3.ゆうき生協と提携 今日から明日へ
 4.学校給食に有機を 教育と生産者の課題
 5.明日の有機農業 愛媛から

自然に戻しても増え続ける果樹

 2日目は、福岡正信自然農園と武智さん原木椎茸の現地見学でした。

 福岡自然農園は、「わら一本の革命」自然農法で有名な福岡正信さんのお孫さんが運営されている農園です。お孫さんはお孫さんなりのやり方で福岡正信さんの自然農法を引き継いでおられました。
 
 かつて、おじいさんの正信さんが約50年かけて育んでこられた果樹園は、いったん自然に戻して、人がすぐには入れないような状態になって20年たっています。普通は、果樹園は人の手が入らなくなると、果樹は朽ち果ててしまうそうですが、福岡さんの果樹は自然に戻してもどんどん増えているそうです。

 武智さんの農園では、原木椎茸を直接収穫させていただき、お昼ご飯として、焼き椎茸、地元の有機野菜たっぷりの獅子鍋、有機のご飯を頂きました。

 学ぶことが多く、また多くの人々とのネットワークができた意義ある2日間でした。

農業は健康な地域づくりに貢献できるか――第1回地域健康医療コミュニティ研究会に参加して

 1月28日(日)、「第1回地域健康医療コミュニティ研究会」が大阪府吹田市の明治東洋医学院専門学校で開催されました。この研究会は、明治国際医療大学の伊藤和憲教授が呼びかけて開催されたものです。この研究は、地域の健康や医療を支えているのは、医師や看護師だけでなく、柔道整復師や鍼灸師、さらにはスポーツジムや食堂、商店などさまざまな人々であり、業種によって健康へのアプローチはちがうけれど、共通した概念や知識をもって互いに情報共有し、それぞれの特徴を生かした有機的な連携を果たしていくことが望ましいという視点から開催されました。当社代表の松田も、お声がけをいただき、有機農業や農的な生活を通じて、健康な地域づくりに貢献していきたいーーという思いからこの研究会に参加してきました。

 ※当社は11月11日に開催された一般社団法人養生普及協会の学術集会にも参加しています。

第1回地域医療コミュニティ研究会の抄録集

21世紀は「養生医学」(予防医学、未病医学)へ転換の時代

 研究会では、冒頭に、明治国際医療大学の前学長である矢野忠先生より、「地域の健康と医療の未来~21世紀の養生医学の構築を目指して」と題する特別講演がおこなわれました。

 矢野先生は、21世紀の少子高齢化などの人口変容にともなって疾病構造が大きく変化していると指摘しました。それは、生活習慣病や高齢疾患から、社会との不適合による疾病ーーこころの病、ストレス病へと変化しつつあることです。これらの疾病は治りにくいことから、医療は病気保障(治療医学)だけでなく、健康保障の医療(予防医学、未病医学)=「養生医学」への転換が迫られているとしています。

 矢野先生は、「養生医学」の目指すところは、「いきいきと生きること、Well Beingである」と述べ、そこには「養形」=身体の養生と「養神(養心)」=精神の養生があり、両者によって真の健康がもたらされると解説しました。また、こうした養生医療によって、高騰する医療費を抑えることにもつながると強調しました。

 矢野先生は、最後にこうした「養生医療」を実現するためは、地域の様々な人々がむすびついて「ヘルシーコミュニティー」を作ることが不可欠であると強調されました。そのため、鍼灸師が従来のように鍼灸院で患者を「待つ」だけでなく、積極的に地域に飛び込んで「ヘルシーコミュニティ」づくりに積極的にかかわっていくことが重要だと強調して講演を終えました。

「健康医療コミュニティ」づくりの事例を紹介

 研究会では、つづいて「シンポジウム1」として、地域での「健康医療コミュニティ」づくりの事例として、京都府南丹市、北海道恵庭市や大阪の繊維会社などの事例が報告されました。

 「シンポジウム2」では、「地域の疼痛患者を街全体で支える」というテーマで、医療従事者の症例報告と患者自身の報告がありました。

有機農業や農的な生活を通じた健康な地域づくりの可能性を感じる

 また、最後の一般報告では、地域での健康・医療コミュニティづくりの試みとして、スポーツや農業での実践も報告されました。とくに、農業については、農作業自身が身体を鍛え、精神を安定化させる「アグリスポーツ」としての役割を持っていることに着目し、明治国際医療大学のキャンパスのなかに農地を設置し、参加者の肉体的な健康状態についてはウエラブウォッチで、不安、自己肯定感など精神的な健康状態についてはアンケートで調査する取り組みが報告されていました。また、南丹市美山町の「森の鍼灸院」で遊休農地を利用したメディカルハーブの栽培へのチャレンジも報告されていました。

 有機農業や農的な生活を通じて、健康な地域づくりに貢献するという当社の考え友通じるものがあり、勇気づけられました。「農業×養生」による健康な地域づくりへの取り組みは始まったばかりですが、その可能性を感じた研究会でした。

 研究会終了後の懇親会では、参加した皆様方と親しく交流させていただきました。