学校校庭の芝生化による炭素貯留効果を検証

 11月1日(水)、神戸学院大学で、「土壌中の炭素貯留による低炭素社会の構築のための学校校庭の芝生化と有機農業の推進」というテーマの研究プロジェクトの第2回目の会議が開催され、当社も参加しました。

 この研究は、温室効果ガスの低減の方策の一つとして、土壌への炭素貯留が課題となるなかで、「学校の校庭の芝生化」と「農地への有機肥料の施用」によって土壌への炭素貯留量を増やすことと、それを数字で「見える化」することを目標としています。研究代表者は、神戸学院大学の現代社会学部の菊川裕幸講師で、神戸市の「大学発アーバンイノベーション神戸 研究費助成」事業の支援を受けて、2022~2023年度に取り組まれています。

 2022年度の取り組みでは、学校給食の残渣や地域の有機資源である竹チップを使った堆肥製造の実験をおこないました。

 参考:肥料コスト低減につながる堆肥を使うには品質の見極めが大事

 2023年度は、学校の校庭の芝生化による炭素貯留効果を実測するための土壌分析等を行いました。また、前年度に作成した堆肥による農産物の栽培実験をおこないました。

 当社は、この実験のなかで、堆肥のMQI(堆肥品質指標)分析3項目(総細菌数・全炭素量・全窒素量)分析、土壌の3項目分析と分析データの評価などでをおこないました。

 11月1日の会議では、この間の学校の校庭の土壌の分析結果をどうみていくかについて活発な議論を交わしました。

 この研究プロジェクトは最終的には、神戸市の「地球温暖化防止実行計画」で打ち出されている二酸化炭素吸収源対策を実現することを目指しています。当社も、このプロジェクトに参加して、低炭素社会の実現に貢献できればと考えています。

芝生が張られた場所での土壌サンプリング

オーガニックビレッジ目指す京都府亀岡市の取り組みついて講演会を開催

  11月4日(土)13:15~ 京都市のひとまち交流館京都で、「亀岡市の有機農業の取り組み――環境先進都市を目指す」と題する講演会が開催されます。講師は、亀岡市農林振興課副課長兼有機・食農推進係の荒美大作さんで、主催は「京都種子(タネ)と食の安全を守る会準備会」です。

 亀岡市は、京都府内で唯一、農水省が推進する「オーガニックビレッジ」構想に手を挙げている自治体です。

 ■亀岡市「オーガニックビレッジ宣言」

 「オーガニックビレッジ」とは、農林水産省の政策の一つで、有機農業の生産から消費まで一貫して、農業者のみならず事業者や地域内外の住民を巻き込んだ地域ぐるみの取組を進める市町村のことをいい、2025年までに100市町村、2030年までに200市町村創出することを目標としています。これは、農水省が打ち出した「みどりの食料システム戦略」ーー2050年までに農業分野でゼロエミッション、化学農薬の50%削減、化学肥料の30%削減、有機農業の取り組み面積を全耕地面積の25%に引き上げーーに沿ったものです。
 
 有機農業を市をあげて力を入れて推進している亀岡市の取り組みについて市の担当者から話してもらえる機会となります。

 講演会では、併せて、映画『種とゲノムの話』も上映されます。

 参加費は500円。オンラインでの視聴も可能です。

■日時 2023年11月4日(土)13:15~16:40

■会場 ひとまち交流館京都 3階 第5会議室
    京都市河原町六条上ル東側
     京都市バス4号、17号、205号系統「河原町正面」下車すぐ
     京阪電車「清水五条駅」、「七条駅」下車すぐ

■主催 京都種子(タネ)と食の安全を守る会準備会

■プログラム
 13:00 会場
 13:25 開演(開会挨拶等)
 13:30 講演「亀岡市の有機農業の取り組み
        ~環境先進都市を目指す~」
     講師:京都府亀岡市農林振興課副課長
        兼 有機・食農推進課長
 14:30 講演についての質疑応答
 15:00 休憩
 15:15 映画上映「種とゲノム編集の話」
 16:05 可能な範囲での質疑(意見交換)
 16:30 修了

■オンライン視聴
 希望者は、下記のメールまでご連絡ください。
 参加費は別途振込。
 dkdsh800 アットマーク kyoto.zaq.ne.jp
※メール送信時は、アットマークを@に変えてください。

圃場の整地→既存の樹木の伐採→土壌診断→新たな植樹へ:耕作放棄された果樹園復活プロジェクト進捗⑤

 6年前の2017年の豪雨水害で耕作放棄せざるを得なくなった福岡県朝倉市の果樹園(柿)の復活プロジェクト(クラウドファンディング)は8月31日で終了しました。残念ながら目標額(250万円)には到達しませんでしたが、15人、149,000円の支援が寄せられました。当社としても、このプロジェクトを応援してきましたが、力不足でした。応援頂いたみなさんに心から感謝申し上げます。

 ただ、このプロジェクトを進める原田さんは、クラウド・ファンディングの成否にかかわらず、果樹園復活へむけて活動を継続されています。

 原田さんより、現状報告および今後の予定についてレポートを頂きましたので、掲載いたします。


進捗レポート(その5)・圃場の整地→既存の樹木の伐採→土壌診断→新たな植樹へ

 前回のレポートでは、土砂に埋まった公道が開通したのを受けて、まず細長い段々畑の3‐5段目の土砂撤去と整地を始めたことをご報告しました。

その後も作業を続けていましたが、今度はバックホーのバケットシリンダーからオイル漏れだしたので暫し作業中断しました。

写真は作業中の段々畑です。

今後は、今後の行程としては、つぎのような作業を予定しています。

9-11月  圃場整地
      既存の柿の木の伐採
      土壌採取
      草刈
      獣害対策
12月初旬  新たに柿、もも、すももの植樹

土壌採取は、3箇所(2箇所と比較のため稲葉さんの桃の圃場1箇所)で採取し、ご支援頂いているソイル・コミュニケーション合同会社の松田代表にSOFIX土壌分析をして頂き健康状態を診て貰います。

      (参考A1評価:総細菌数4.5億個/g、
          全窒素1000、全リン1100、全カリウム2000-10000 (mg/kg)など)
      ①柿の木は根を残して伐採します。残すことで法面の崩落を防いで貰います。

②整地しながら法面から1-2m、樹間6-7mの位置に50cm程の植え穴を掘ってますので、堆肥20Kgと石灰500g、肥料(8-8-8)1kg程度をよく混和して埋め戻します。
 (時間があればトラクターで漉き込む予定)

③来年以降になりますが、剪定しながら枝を法面から手間や横にひもや添え木によって方向を矯正し、安全に収穫できるようにしていきます。

圃場の整地に着手:耕作放棄された果樹園復活プロジェクト進捗④

 福岡県朝倉市では、6年前の2017年の豪雨水害で耕作放棄せざるを得なくなった果樹園(柿)の復活プロジェクト(クラウドファンディング)が進められています。

 この大水害では、果樹園に通じる公道が土砂崩れで埋まり、農家さんが果樹園へ行くことができなくなりました。公道ですので、行政が費用の9/10を負担して復旧することが可能でしたが、残りの1/10(約100万円)を高齢の農家さんが負担することが困難となり、復旧をあきらめざるを得なくなりました。そのため、かつては果樹園はすっかり荒れ果てています。

 そうしたなかで、大阪の国際物流会社を早期退職して故郷である朝倉へ戻った原田淳一さんが、この果樹園の復活を目指して、まずから重機を操縦しながら土砂に埋まった公道の復旧や圃場の整地作業に取り組んでいます。

 原田さんからの最新の進捗レポート(その4)を頂きましたので、共有します。

 クラウドファンディングの方は、締め切りまであと3日です。皆様の応援をお願いします。


進捗レポート(その4)・圃場整地に着手しました

 前回のレポートで土砂に埋まった公道が再開できたことを報告しました。引き続いて、圃場の整地に着手しています。

 まず細長い段々畑の3‐5段目の土砂撤去と整地を始めました。

 次の1番目の写真は、段々畑3段目から宮地嶽神社を望んだものです。2番目の写真は、外からこの果樹園を写したものであり、まんなかあたりの地肌が見えてる所が整地後の3‐5段目の畑となります。

段々畑の3段目から宮地嶽神社を望む
果樹園の外観。真ん中の地肌が見えている場所が整地後の段々畑

 次の3枚の写真は、3段目の細長い圃場から土砂撤去をしている様子を、順番に並べました。

土砂撤去①

 最後の写真は、土砂を撤去して、圃場を整備したあとの様子です。

整地後の圃場

「丹波地域農業経営士・女性農漁業士・青年農業士合同研修会」で事例紹介(8月18日)

 このたび、当社代表社員の松田文雄が、8月18日に兵庫県丹波市で開催される「丹波地域農業経営士・女性農漁業士・青年農業士合同研修会」で、関西発のスタートアップ企業の一員として、SOFIX技術や事例の紹介をさせて頂くこととなりました。

 兵庫県丹波地域では、産学官民が一体となって内外の人の力を結集して地域発のイノベーションを推進するイニシアティブとして「シリ丹バレー構想」が2021年度からスタートし、2022年2月にはその推進機関としての「シリ丹バレー推進協議会」が発足しています。また、兵庫県丹波県民局と関西経済連合会が、2022年8月にシリ丹バレー推進等に関する連携協定を締結し、以後、女性起業家活躍や木材活用などをテーマに共同して事業を実施してきました。

 今回の研修会は、丹波県民局(シリ丹バレー推進協議会)が、関西経済連合会とともに、丹波地域の農業分野において指導的立場で活躍する農業経営士、女性農漁業士、青年農業士の合同研修会において、関西地域のスタートアップ企業による農業に関する新たな技術や最先端の取組の事例紹介(ピッチ)を行うため企画されました。

 事例発表を行うスタートアップ企業は、当社のほか、パワーアシストインターナショナル株式会社様遊士屋株式会社様の3社です。

 合同研修会の概要は、以下の通りです。

■日 時: 2023年月18日(金)13時30分~16時30分
■場 所: 丹波の森公苑 セミナールーム(丹波市柏原町柏原5600)
■内 容:
 (1) 県民局長趣旨説明
 (2) 農業経営士等自己紹介
 (3) スタートアップ企業事例紹介
  ア ソイル・コミュニケーション合同会社
  イ パワーアシストインターナショナル株式会社
  ウ 遊士屋株式会社
 (4) 名刺交換・意見交換
■参加者:丹波地域農業経営士、女性農業士、青年農業士(研修会参加者)
■共 催:関西経済連合会、兵庫県丹波県民局(シリ丹バレー推進協議会)
■協 力:関西イノベーションイニシアティブ(代表幹事機関都市活力研究所)

兵庫県の記者発表資料

土砂に埋もれた公道の復旧工事を再開:耕作放棄された果樹園復活プロジェクト進捗③

 当社は、2017年の九州北部豪雨災害の影響によって、土砂崩れが何カ所もあり、耕作放棄にならざるを得なくなった福岡県朝倉市の果樹園を復活するプロジェクト(クラウドファンディング)を応援しています。

 このプロジェクトを取り組んでいる原田淳一さんより、最新の進捗レポート(その3)を頂きましたので、ご報告します。

 皆様、このプロジェクトへの支援をお願いします。


進捗レポート(その3):土砂に埋もれた公道の復旧工事を再開

【8月11日】

 台風(6号)一過。

 本プロジェクトに返礼品であるイチヂクとシャインマスカットを生産されている稲葉さんは、ハウスの強風対策をしっかりとされていたので、「なんちゃなかった」だそうです。

 イチヂクは、カラスとイタチが狙ってます。

 シャインマスカットは盆明けには出荷出来そうです。

 果樹園の復興工事は、バックホーの排土板のシリンダーから作業油が漏れ出し修理に出していたので、一時中止を余儀なくされていました。この日、ようやく修理が終わり、土砂に埋もれた公道を復旧する工事を再開しました。

写真の左の柿の木まで進みました。バックホー辺りから左にカーブしています。

【8月13日】

今日は、西に延びた公衆道路の先端、頂上近くに小屋(ハウスにシートを張った)があり、その途中の土砂の撤去作業を完了しました。

ここからの景観もいいですね。草が邪魔して良い写真が撮れてないので後日upします。

SOFIX分析とMQI分析のパターン判定の表記を8月1日から改訂

 株式会社SOFIXは、2023年8月1日以降、「SOFIX (土壌肥沃度指標) 分析のパターン判定・評価」および「MQI (堆肥品質指標) 分析のパターン判定・評価」の表記を変更することを7月27日、同社のホームページで発表しました。

 評価方法・評価基準に変更はありませんが、評価の表記が下記の表1、表2のように変更となります。

 ソイル・コミュニケーション合同会社にご依頼いただいた分析についても、8月1日以降のご依頼分については同様の変更をいたします。

<改訂理由>
 株式会社SOFIXでは、総細菌数が2億個/g以上の土壌をSOFIX土壌として認定しているため、改訂前のパターン判定のB評価以上を認定しておりました。
 しかし、「A評価以上を認定」という形に変更したいという思いから、パターン判定の表記を改訂することとなりました。

 詳細については、株式会社SOFIXから発表された「パターン判定の改定について」をご確認願います。

 引き続きSOFIXのご活用をどうぞよろしくお願い申し上げます。

圃場の健康状態:耕作放棄された果樹園復活プロジェクト進捗②

 福岡県朝倉市で取り組まれている耕作放棄された果樹園の復活プロジェクト(クラウドファンディング)を取り組んでいる原田淳一さんより、最新の進捗レポート(その2)を頂きましたので、ご報告します。

 クラウドファンディングは、250万円の目標に対して、7月24日午後11時30分現在、76,000円(7人)にとどまっています。このプロジェクトに共感いただける方は、下記よりご協力をお願いします。
 【朝倉市烏集院新立の山の段々畑の復旧(CAMPFIRE)】


進捗レポート(その2): 圃場の健康状態

 最初の写真は、山頂の柿畑だった畑をバックホーで耕起している様子です。

 途中に雨が降り、深く掘り過ぎたこともあり、泥濘に嵌りキャタピラーが外れてしまいましたが、直して頂きました。

 細い竹や茎の堅そうな保水力が低そうな草が生えてます。

 教訓1 雨が降った後は作業しない。
 教訓2 作業前にキャタピラーにグリースを挿す(始業点検)

整地中の柿畑

 次の写真は、柿の木が蔓などで覆われ土砂崩れと石が散乱、草が育ってない状態です。

荒廃した柿畑

 次の2つの写真は、現役の柿畑と桃畑です。

 現役の柿畑と桃畑は保水力が高そうな良い草が育ってます。

 これから梅雨があけると晴れた日が続きますので地表の乾燥と水分補給のために適度な草が必要です。

 SOFIX農業推進機構時代から相談に乗って頂いていたソイル・コミュニケーション合同会社の松田代表が、土壌の健康状態と対策案を研究いただけるとのことで、保水力が高い草が生える最適な圃場を目指す上で心強く思っております。

現役の柿畑
現役の桃畑

土砂で埋もれた農道を開通させる:耕作放棄された果樹園復活プロジェクト①

 6年前の九州北部豪雨災害で被害を受け、耕作放棄された果樹園を復活するプロジェクト(当サイト7月15日付新着情報参照)をすすめている福岡県朝倉市の原田淳一さんから、最新の進捗状況をお知らせ頂きました。

 6年前の豪雨災害で、果樹園内の農道が土砂で埋もれていた場所をユンボで土砂を除去して、なんとか道路をきりひらきました。以下、原田さんからのレポートです。


 今回の大雨ですが、被災された方、心よりお見舞い申し上げます。

 朝倉市烏集院(うすのいん)地区は、大したこと無くてホットしております。

 我が家は用水路が細く、例年床下浸水するのですが、今年は簡易浄化槽に雨水が入り込み満タンになった為、急遽汲み取りに来ていただきました。

 晴れた昨日、ユンボを入れて公衆道路上の土砂を撤去、開通しました。(左が開通前、右が開通後の写真です。)

 クラウド・ファンディングの返礼品として予定しているハウスのシャインマスカット及びいちじくは大した被害も無かったそうで、8月に入ったら出荷できるだろうとのことです。

土砂に埋まった農道(公道)
ユンボで土砂を取り除く

 原田さんの果樹園復活プロジェクトを応援するために、クラウド・ファンディングを実施中です。ソイル・コミュニケーション合同会社としても、持続可能な農業を実現するためにの活動の一環として、原田さんお取り組みを少しでも多くの方に知って頂き、応援していただきたいと思っています。

 共感いただける方は、下記より応援をよろしくお願いします。

 https://soilcom.net/archives/2260

耕作放棄された果樹園復活のプロジェクトを応援してください

 福岡県朝倉市で、高齢化と担い手不足、九州北部豪雨災害の影響で耕作放棄された果樹園を復活し、「美しい風景と美味しい果実を後世につなげたい」というプロジェクトが進んでいます。
 この果樹園は、2017年の九州北部豪雨災害の影響によって土砂崩れが何カ所もあり、道路が寸断され、柿の木と雑草、蔦がごちゃごちゃになっています。そのため、バックホーなどの重機を入れての復旧工事が必要ですが、そのためには莫大な費用をクラウドファンディングで集めようとされています。復旧工事は今年の10月~11月に実施し、12月には桃、柿、すももなどの植付を予定しています。将来的には、一般の人がこの果樹園で栽培や収穫の体験もできるようにしたいという構想です。

 このプロジェクトを進めているのは、当社が大変お世話になっている福岡県朝倉市の原田淳一さんです。朝倉市のご出身で、大阪で約34年間、国際物流の仕事をされたのちに、2018年に高齢のご両親が住む朝倉市に戻られました。大阪時代にSOFIX診断士の資格も取得され、果樹園復興後に土壌診断も検討されています。

 朝倉市に限らず、耕作放棄地はいま全国で急速に広がリつつあります。耕作放棄地はまわりの農地にも悪影響を与えるのみならず、さらに広がれば日本の食料生産の根幹を危うくしかねません。原田さんの果樹園復興のプロジェクトを応援するため、一人でも多くの皆さんのご支援をお願いします。

https://camp-fire.jp/projects/view/680030