8月29日(木)、「持続可能な循環型農林水産業を考える」をテーマにして、京都フードテック研究連絡会議の第1回セミナー&交流会が京都リサーチパークで開催され、当社も会員として参加しました。
京都フードテック研究連絡会議は、京都府農林水産技術センターがよびかけて最近発足したものです。これは、こんにちの農林水産業の課題ーー労働力不足、消費者志向の多様化、気候変動の作物への影響、荒廃農地の増加、ブランド競争の激化、環境意識の高まり等にたいして、「京都ならではのフードテック」で課題の解決を目指すことを目的としています。
では、「京都ならではのフードテック」とは何かというと
・小規模経営体が中心(少量多品種・高品質)
・和食文化(健康志向の高まりから世界的にも評価)
・特色ある企業や大学が集積(「知の利活用」が可能)
という京都の地域的な特徴を活かしたフードテックということになります。
そのため、京都フードテック研究連絡会議では、現場の潜在的なニーズの収集と把握を行い、大学や企業との連携で共同研究体制を構築し、地域ニーズに対応する研究開発と迅速な社会実装を行うことを活動内容としています。
そのキックオフイベントとなった第1回研究会議では、第1部(セミナーセッション)で次のような講演が行われました。
ア 基調講演
「循環型農林水産業の実現へ!~ゼロカーボンの視点から~」
京都大学工学部 教授 沼田圭司 氏
イ 話題提供
1「持続可能な漁業について~海洋センターでの取り組み~」
京都府農林水産技術センター海洋センター研究部長 宮嶋俊明 氏
2「閉鎖型環境循環アグリシステムについて」
株式会社未来食研究開発センター 取締役 武田征士 氏 、
第2部(意見交換・交流会)では、参加者がいくかのグループに分かれて、15分ごとにグループを移動しながら話し合う「ワールドカフェ」方式で、お互いの技術やこれからやりたいことを発表し合い、意見交換しました。
当社としては、基盤技術であるSOFIX(土壌肥沃度指標)について説明するとともに、土づくり×養生で地域活性化をはかろうという構想についてお話しました。 府の農林水産技術センターや大学の先生のなかにはSOFIXのことをご存知の方もおられて、大変ありがたかったです。
今後とも、こうしたプラットフォームにも積極的に参加しながら、土づくりをつうじて地域活性化に貢献していきたいと考えます。