「京都ならではのフードテック」をめざす連絡会議に参加

 8月29日(木)、「持続可能な循環型農林水産業を考える」をテーマにして、京都フードテック研究連絡会議の第1回セミナー&交流会が京都リサーチパークで開催され、当社も会員として参加しました。

 京都フードテック研究連絡会議は、京都府農林水産技術センターがよびかけて最近発足したものです。これは、こんにちの農林水産業の課題ーー労働力不足、消費者志向の多様化、気候変動の作物への影響、荒廃農地の増加、ブランド競争の激化、環境意識の高まり等にたいして、「京都ならではのフードテック」で課題の解決を目指すことを目的としています。

 では、「京都ならではのフードテック」とは何かというと

 ・小規模経営体が中心(少量多品種・高品質)
 ・和食文化(健康志向の高まりから世界的にも評価)
 ・特色ある企業や大学が集積(「知の利活用」が可能)
 という京都の地域的な特徴を活かしたフードテックということになります。

 そのため、京都フードテック研究連絡会議では、現場の潜在的なニーズの収集と把握を行い、大学や企業との連携で共同研究体制を構築し、地域ニーズに対応する研究開発と迅速な社会実装を行うことを活動内容としています。

 そのキックオフイベントとなった第1回研究会議では、第1部(セミナーセッション)で次のような講演が行われました。

 ア 基調講演
 「循環型農林水産業の実現へ!~ゼロカーボンの視点から~」
   京都大学工学部 教授 沼田圭司 氏

 イ 話題提供
  1「持続可能な漁業について~海洋センターでの取り組み~」
    京都府農林水産技術センター海洋センター研究部長 宮嶋俊明 氏

  2「閉鎖型環境循環アグリシステムについて」
    株式会社未来食研究開発センター 取締役 武田征士 氏 、

 第2部(意見交換・交流会)では、参加者がいくかのグループに分かれて、15分ごとにグループを移動しながら話し合う「ワールドカフェ」方式で、お互いの技術やこれからやりたいことを発表し合い、意見交換しました。

 当社としては、基盤技術であるSOFIX(土壌肥沃度指標)について説明するとともに、土づくり×養生で地域活性化をはかろうという構想についてお話しました。 府の農林水産技術センターや大学の先生のなかにはSOFIXのことをご存知の方もおられて、大変ありがたかったです。

 今後とも、こうしたプラットフォームにも積極的に参加しながら、土づくりをつうじて地域活性化に貢献していきたいと考えます。

学校校庭の芝生化による炭素貯留効果を検証

 11月1日(水)、神戸学院大学で、「土壌中の炭素貯留による低炭素社会の構築のための学校校庭の芝生化と有機農業の推進」というテーマの研究プロジェクトの第2回目の会議が開催され、当社も参加しました。

 この研究は、温室効果ガスの低減の方策の一つとして、土壌への炭素貯留が課題となるなかで、「学校の校庭の芝生化」と「農地への有機肥料の施用」によって土壌への炭素貯留量を増やすことと、それを数字で「見える化」することを目標としています。研究代表者は、神戸学院大学の現代社会学部の菊川裕幸講師で、神戸市の「大学発アーバンイノベーション神戸 研究費助成」事業の支援を受けて、2022~2023年度に取り組まれています。

 2022年度の取り組みでは、学校給食の残渣や地域の有機資源である竹チップを使った堆肥製造の実験をおこないました。

 参考:肥料コスト低減につながる堆肥を使うには品質の見極めが大事

 2023年度は、学校の校庭の芝生化による炭素貯留効果を実測するための土壌分析等を行いました。また、前年度に作成した堆肥による農産物の栽培実験をおこないました。

 当社は、この実験のなかで、堆肥のMQI(堆肥品質指標)分析3項目(総細菌数・全炭素量・全窒素量)分析、土壌の3項目分析と分析データの評価などでをおこないました。

 11月1日の会議では、この間の学校の校庭の土壌の分析結果をどうみていくかについて活発な議論を交わしました。

 この研究プロジェクトは最終的には、神戸市の「地球温暖化防止実行計画」で打ち出されている二酸化炭素吸収源対策を実現することを目指しています。当社も、このプロジェクトに参加して、低炭素社会の実現に貢献できればと考えています。

芝生が張られた場所での土壌サンプリング

オーガニックビレッジ目指す京都府亀岡市の取り組みついて講演会を開催

  11月4日(土)13:15~ 京都市のひとまち交流館京都で、「亀岡市の有機農業の取り組み――環境先進都市を目指す」と題する講演会が開催されます。講師は、亀岡市農林振興課副課長兼有機・食農推進係の荒美大作さんで、主催は「京都種子(タネ)と食の安全を守る会準備会」です。

 亀岡市は、京都府内で唯一、農水省が推進する「オーガニックビレッジ」構想に手を挙げている自治体です。

 ■亀岡市「オーガニックビレッジ宣言」

 「オーガニックビレッジ」とは、農林水産省の政策の一つで、有機農業の生産から消費まで一貫して、農業者のみならず事業者や地域内外の住民を巻き込んだ地域ぐるみの取組を進める市町村のことをいい、2025年までに100市町村、2030年までに200市町村創出することを目標としています。これは、農水省が打ち出した「みどりの食料システム戦略」ーー2050年までに農業分野でゼロエミッション、化学農薬の50%削減、化学肥料の30%削減、有機農業の取り組み面積を全耕地面積の25%に引き上げーーに沿ったものです。
 
 有機農業を市をあげて力を入れて推進している亀岡市の取り組みについて市の担当者から話してもらえる機会となります。

 講演会では、併せて、映画『種とゲノムの話』も上映されます。

 参加費は500円。オンラインでの視聴も可能です。

■日時 2023年11月4日(土)13:15~16:40

■会場 ひとまち交流館京都 3階 第5会議室
    京都市河原町六条上ル東側
     京都市バス4号、17号、205号系統「河原町正面」下車すぐ
     京阪電車「清水五条駅」、「七条駅」下車すぐ

■主催 京都種子(タネ)と食の安全を守る会準備会

■プログラム
 13:00 会場
 13:25 開演(開会挨拶等)
 13:30 講演「亀岡市の有機農業の取り組み
        ~環境先進都市を目指す~」
     講師:京都府亀岡市農林振興課副課長
        兼 有機・食農推進課長
 14:30 講演についての質疑応答
 15:00 休憩
 15:15 映画上映「種とゲノム編集の話」
 16:05 可能な範囲での質疑(意見交換)
 16:30 修了

■オンライン視聴
 希望者は、下記のメールまでご連絡ください。
 参加費は別途振込。
 dkdsh800 アットマーク kyoto.zaq.ne.jp
※メール送信時は、アットマークを@に変えてください。

食をめぐる攻防を描く堤未果さんの新著『ルポ 食が壊れる』でSOFIXも取り上げる

 

堤未果さんの新著

ソイル・コミュニケーションズの松田です。

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 昨年の12月20日に国際ジャーナリスト・堤未果さんの『ルポ 食が壊れる――私たちは何を食べさせられるのか?』(以下「本書」)という本が文春新書から出版されました。

 私は、堤さんの本については、『ルポ 貧困大国アメリカ』、『(株)貧困大国アメリカ』、『株式会社アメリカの日本解体計画』などを読んだことがあります。前の2つの本は、戦争や民営化、遺伝子組み換え種子などでアメリカの巨大資本が世界中の富を集中する一方で、アメリカの労働者や若者が貧困に追い込まれている実態を丹念な取材をベースに書いています。3番目の本は、そのアメリカの巨大資本が、日本の公共事業や土地、郵便貯金や簡易保険の巨大マネーなどをいかにして収奪しようとしているかをつぶさにルポしています。今回の本は、食に焦点を置いて、アメリカの巨大資本がいかに世界の食料市場を食い物にしているか、とくにわれわれが日常的に食べているものがどのように変えられようとしているかをルポしています。

 堤さんの本を読むと、今日の社会の恐るべき実態に驚愕するとともに、巨大な力を前にしての無力感や悲壮感を感じます。しかし、今回の本では、そうした実態とともに、最も大事な食や農業を守り、持続可能な社会のあり方を追求している国内外の市井の人々の努力を丁寧な取材で取り上げていて、希望や勇気を与えてくれる書となっています。そして、こうした努力の一つとして、私たちが推進しているSOFIX(土壌肥沃度指標)技術についても、取り上げています。

億万長者による食の<グレートリセット>

 本書によれば、2020年6月に開催された世界経済フォーラム(WEF)で、クラウス・シュワブ会長とイギリスのチャールズ皇太子(当時)が、世界の食システムの<グレート・リセット>を打ち出しました。新型コロナウィルスや気候変動、化石燃料の枯渇、人口増加のもとで、従来の食料システムは限界に来ているので、これらをすべて壊して、遺伝子操作・バイオ技術、デジタル技術などを中心とした最新のテクノロジーを使った農業システムで置き換えなければならないというものです。

 この<グレート・リセット>計画のための資金協力で顔を並べるのが、マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏、穀物メジャーのカーギル、農薬や種子の多国籍企業シンジェンダ、畜産大手のタイソン、化学メーカーのバイエルやユニリーバ、ワクチン大手のグラクソ・スミスクライン、流通のアマゾン、巨大IT企業のグーグル等です。

 本書では〈グレート・リセット〉の具体的な内容について、第1章から4章で触れています。

 第1章「『人工肉』は地球を救う?ーー気候変動時代の新市場」
 第2章「フードテックの新潮流ーーゲノム編集から<食べるワクチンまで>」
 第3章「土地を奪われる農民たち――食のマネーゲーム2・0」
 第4章「気候変動の語られない犯人ーー”悪魔化”された牛たち」

もう一つの<グレートリセット>

 他方、今回の堤さんのルポでは、もう一つの<グレートリセット>を取り上げています。
 本書では「こちらのプレーヤーは、小規模農家や先住民、ささやかな規模で食を生産する農村や子どもたちの食を守ろうとする教育関係者、自治の力で立ち上がる地方行政や協同組合、誰もが役割をっ持つ共同体を作り、微生物の声を聞き、私たちの想像を超えた勇気と知恵で壊れた地球を再生しようと試みる人々だ」と述べ、第6章、第7章にまとめています。

多くの日本人がまだ知らないであろう、この国が持つ宝物

 第6章「日本の食の未来を切り拓けーー型破りな猛者たち」では、有機農業の生産者と消費者、子どもたち、教育関係者、行政などを結びつける結節点として学校給食に着目しています。100%有機米給食を実現した千葉県いすみ市の取組や、いすみ市が導入した無理なく雑草を抑制する民間稲作研究所の有機農法、いすみ市が手本とした愛媛県今治市で1980年代から取り組んでいる地産地消、食育、有機農業推進の取組を紹介しています。

 そこで私が大事だと思った点は、これらを取りまとめる行政のあり方として、異なる意見を排除し、トップダウンでスピーディーに進めるのではなく、時間をかけてでも、地域の多様な意見を活かしあう道を探ったことです。有機農業を推進すると言っても、決して慣行農法をすすめる農家との対立をあおったり、排除したりするのではなく、粘りづよく意見を聞き、相互に利益をえられる方法を編み出すために知恵を絞っている点が感動的でした。

 さらにこの章では、農業にとって土壌や微生物が重要だという認識が世界的に広がっていることから、次のような事例を紹介しています。
・土壌微生物を活性化する高機能バイオ炭と、このバイオ炭をあらゆる廃棄物から安全に製造できるCYC株式会社の炭化装置
・長崎県佐世保市を拠点に微生物を使って生ごみをたい肥化して有機野菜を生産し、子どもたちに食べ物への感謝の心を伝えている吉田俊道氏の「菌ちゃん農法」
・100軒を超える農家の協力を得てシャリに自然栽培米を使っている岡山県の回転寿司チェーン「すし遊館」の取り組み

SOFIXによる有機栽培を行っている水田

 そして、微生物の数や活動を見える化し、土壌を改善する処方を提供できる技術として立命館大学生命科学部の久保幹教授が開発したSOFIX技術について、久保教授へのインタビューを交えて紹介しています。

 また、同じく土壌微生物を見える化する技術として、立正大学地球環境学部の横山和成教授が開発したSOILという技術についても紹介しています。

 堤さんは、こうした取り組みについて、「多くの日本人がまだ知らないであろう、この国が持つ宝物」だと評価しています。

 第7章「世界はまだまだ養えるーー次なる食の文明へ」では、世界に目を向け、これからの持続可能な社会を可能にするヒントとして、アメリカでのカバークロップスの活用やアルゼンチン、西アフリカ、ブラジルなどでのアグロエコロジーの取組、韓国や日本での在来種を守る活動などに触れ、さいごに微生物の多様性であふれている本来豊かな日本の土壌を次の世代に残していくのかどうかを問うメッセージで締めくくっています。

食をめぐる攻防戦を構造的に描き出す

 本書は、今日の世界のもとで、アメリカを中心とした巨大資本と持続可能な社会を目指す人々との間の食や農業をめぐる攻防戦を構造的に描き出したという点で、興味深いものとなりました。

 第6章、第7章で登場する人々は巨大な権力や資金力を持った人々ではなく、地域で誠実に奮闘する農家であり、行政マン、研究者、技術者、企業経営者、会社員、学校や幼稚園、保育所の先生、父母、地方政治家などです。その背後には、本書には取り上げられていないけれど、同じような貴重な取組をされている人々が数千倍、いや数十万倍いると思います。こうした努力が全国、全世界で続く限り、大資本による巻き返しもそう簡単にはいかないのではないかと感じました。

堤 未果著『ルポ 食が壊れる――私たちは何を食べさせられるのか?』
文春新書 ISBN978-4-16-661385-4
定価 本体900円+税

”ソイル・コミュニケーションズ”のホームページを立ち上げました

 2022年もあと1日を残すのみの年末ぎりぎりとなりましたが、このたび、満を持して「ソイル・コミュニケーションズ」のホームページを公開いたしました。

 あわせて、Facebookページも開設しました。 
 https://www.facebook.com/soilcoms

 「ソイル・コミュニケーションズ」は、一般社団法人SOFIX農業推進機構の理事・事務局長であった松田文雄が、2022年4月に同機構を退職後、機構のビジネスパートナーとして設立した個人事業です。その目指すところは、農業の基本「土づくり」から持続可能な社会の実現をめざすことです。

 この目標の実現のため、「ソイル・コミュニケーションズ」は、「土づくり」をキーワードに、つぎの3つのコミュニケーション=対話を促す役割を果たしていきたいと考えています。

1.土壌と人間との対話: 有機農業や環境保全型農業にとって重要な土壌の生物性についてSOFIX(土壌肥沃度指標)技術をつかって「見える化」し、より良い「土づくり」のための処方箋を提供します。

2.農業生産者と生活者(消費者)の対話: 農業生産者と生活者(消費者)との交流や参加型有機農業の仕組みづくり、「土づくり」にこだわった健康な農産物を消費者に提供する仕組みづくりを行います。

3.過去・現代・未来についての対話: これまでの農業や地域の歴史を踏まえ、持続可能な社会の実現のため、「土づくり」の角度からSDGsや「みどりの食料システム戦略」、地域循環共生圏、農地の炭素吸収、生物多様性などに関する地方自治体、企業、NPO等でのプロジェクトの立ち上げ、推進のサポートなどをおこないます。

 詳しくは、このホームページの「サービス」欄をご覧ください。

 私事ですが、私は2018年に前立腺がんの診断を受け、その治療を受けました。このなかで、あらためて食を見直し、食のところから自然免疫力を高めることの重要さを身をもって痛感しました。

 近年、大腸内の微生物叢が人間の自然免疫力に大きな役割を果たしていることが注目されています。また、腸内の微生物の動きと土壌内の微生物の動きが良く似ているとされています。

 土壌微生物が活発な健全な土壌からとれた、健康な農産物を多くの人々がいつでも手軽に手に入れ、心身ともに健康で楽しい生活を送れるような社会の仕組みづくりに貢献していきたい。これが、ライフワークとして「ソイル・コミュニケーションズ」を設立した私の思いです。

 ホームページを立ち上げ、自分たちの想いや情報を発信すれば、必ず、色々な方から情報や思いを頂けます。この日を新たな出発点として、多くの方と対話しながら、農業の基本「土づくり」から、健康で楽しい生活を送れる社会の実現をめざして頑張りたいと思います。

 写真は、新年準備のためのお客さんで賑わう京都・錦市場の様子です。この1年、お世話になった方々に心よりお礼を申しあげます。新しい年、2023年が皆様にとって、そして私にとっても素晴らしい年となることを祈念しております。
 
 どうぞよろしくお願い申し上げます。

ソイル・コミュニケーションズ 代表 松田文雄