農業は健康な地域づくりに貢献できるか――第1回地域健康医療コミュニティ研究会に参加して

 1月28日(日)、「第1回地域健康医療コミュニティ研究会」が大阪府吹田市の明治東洋医学院専門学校で開催されました。この研究会は、明治国際医療大学の伊藤和憲教授が呼びかけて開催されたものです。この研究は、地域の健康や医療を支えているのは、医師や看護師だけでなく、柔道整復師や鍼灸師、さらにはスポーツジムや食堂、商店などさまざまな人々であり、業種によって健康へのアプローチはちがうけれど、共通した概念や知識をもって互いに情報共有し、それぞれの特徴を生かした有機的な連携を果たしていくことが望ましいという視点から開催されました。当社代表の松田も、お声がけをいただき、有機農業や農的な生活を通じて、健康な地域づくりに貢献していきたいーーという思いからこの研究会に参加してきました。

 ※当社は11月11日に開催された一般社団法人養生普及協会の学術集会にも参加しています。

第1回地域医療コミュニティ研究会の抄録集

21世紀は「養生医学」(予防医学、未病医学)へ転換の時代

 研究会では、冒頭に、明治国際医療大学の前学長である矢野忠先生より、「地域の健康と医療の未来~21世紀の養生医学の構築を目指して」と題する特別講演がおこなわれました。

 矢野先生は、21世紀の少子高齢化などの人口変容にともなって疾病構造が大きく変化していると指摘しました。それは、生活習慣病や高齢疾患から、社会との不適合による疾病ーーこころの病、ストレス病へと変化しつつあることです。これらの疾病は治りにくいことから、医療は病気保障(治療医学)だけでなく、健康保障の医療(予防医学、未病医学)=「養生医学」への転換が迫られているとしています。

 矢野先生は、「養生医学」の目指すところは、「いきいきと生きること、Well Beingである」と述べ、そこには「養形」=身体の養生と「養神(養心)」=精神の養生があり、両者によって真の健康がもたらされると解説しました。また、こうした養生医療によって、高騰する医療費を抑えることにもつながると強調しました。

 矢野先生は、最後にこうした「養生医療」を実現するためは、地域の様々な人々がむすびついて「ヘルシーコミュニティー」を作ることが不可欠であると強調されました。そのため、鍼灸師が従来のように鍼灸院で患者を「待つ」だけでなく、積極的に地域に飛び込んで「ヘルシーコミュニティ」づくりに積極的にかかわっていくことが重要だと強調して講演を終えました。

「健康医療コミュニティ」づくりの事例を紹介

 研究会では、つづいて「シンポジウム1」として、地域での「健康医療コミュニティ」づくりの事例として、京都府南丹市、北海道恵庭市や大阪の繊維会社などの事例が報告されました。

 「シンポジウム2」では、「地域の疼痛患者を街全体で支える」というテーマで、医療従事者の症例報告と患者自身の報告がありました。

有機農業や農的な生活を通じた健康な地域づくりの可能性を感じる

 また、最後の一般報告では、地域での健康・医療コミュニティづくりの試みとして、スポーツや農業での実践も報告されました。とくに、農業については、農作業自身が身体を鍛え、精神を安定化させる「アグリスポーツ」としての役割を持っていることに着目し、明治国際医療大学のキャンパスのなかに農地を設置し、参加者の肉体的な健康状態についてはウエラブウォッチで、不安、自己肯定感など精神的な健康状態についてはアンケートで調査する取り組みが報告されていました。また、南丹市美山町の「森の鍼灸院」で遊休農地を利用したメディカルハーブの栽培へのチャレンジも報告されていました。

 有機農業や農的な生活を通じて、健康な地域づくりに貢献するという当社の考え友通じるものがあり、勇気づけられました。「農業×養生」による健康な地域づくりへの取り組みは始まったばかりですが、その可能性を感じた研究会でした。

 研究会終了後の懇親会では、参加した皆様方と親しく交流させていただきました。

良質の堆肥にミネラル成分等を加えた有機肥料「SOFIXパウダー」の販売を開始しました

 ソイル・コミュニケーション合同会社は、SOFIX技術を活用して開発された有機肥料、SOFIXパウダー(生産者:株式会社SOFIX)の販売を開始しました。

 1月24日にはその第1号として、京都の農家さんにSOFIXパウダーの20ℓ袋を30袋納品させていただきました。

 有機農業や持続可能な社会の在り方が注目され、また化学肥料の価格が高騰する中で、堆肥などの有機肥料への関心が高まっています。

 しかし、従来の堆肥、有機資材には次のような課題がありました。

■堆肥の課題

・原材料の違いにより、含有成分が大きく異なる。
・製造者や製造ロット間によって含水率などの差異が大きい。
・保存期間中に、微生物の働きによって成分が変化する場合がある。
・ミネラル成分等、不足成分がある。

■有機資材(米ぬか、油カス等)

・原材料の違いにより、含有成分が大きく偏っている。
・単一の資材だけでは肥料成分を補えない場合が多い。
・土壌中での分解に時間を要する場合が多い。

参考:肥料コスト低減につながる堆肥を使うには品質の見極めが大事

 SOFIXパウダーは、このような課題を解決するために開発されました。具体的には、品質の良い堆肥(MQI分析で特A評価)に、不足しているミネラル成分等を補い、粉砕・ブレンドしました。 有機態の窒素、リン、カリウムなどの栄養成分が、バランス良く含まれている有機肥料です。 水分量を5%以下にし、微生物が休眠状態となっているので、安定した品質を保証します。

 もちろん、化学肥料の成分はいっさい含まれていません。

 肥効は、使用時に水が加わることで微生物が活性化し、徐々に肥効が表れます。

 当ホームページでは、今後、SOFIXパウダーの活用事例なども紹介していきます。

 価格は、20ℓ入りで1袋2,200円(税込)・送料別です。納品時期・納品方法等については、お問い合わせフォームよりお問い合わせ願います。

SOFIXパウダーを施用し生育が改善した花菜の圃場

SOFIXパウダーの概要(特殊肥料入り指定混合肥料生産業者保証票から)

肥料の名称SOFIXパウダー
保証成分量(%)窒素全量2.7%、加理全量4.4%、りん酸全量1.2%、炭素窒素比14
原料の種類特殊肥料(9割):牛糞堆肥、米糠、鶏糞堆肥
普通肥料(肥料の品質の確保等に関する法律第4条第1項第3号に掲げるものを除く):植物質類、指定配合肥料(植物質類、骨粉質類)
備考:1.重量割合の多い順です。
2.( )内は指定配合肥料又は堆肥の原料です。


土づくりから健康で楽しい生活を送れる社会の実現へ――2024年 新年のご挨拶

ソイル・コミュニケーション合同会社
代表社員 松田文雄

 皆様、新年おめでとうございます。

 穏やかな正月を突然断ち切るようにおこった能登半島地震。犠牲になられた方にお悔やみを申し上げます。被災された皆様にお見舞いを申し上げるとともに、一刻も早い復興を祈念しております。

ソイル・コミュニケーションという社名に込めた思い

 ソイル・コミュニケーション合同会社は、当社代表・松田の個人事業を法人化し、昨年(2023年)3月に設立いたしました。

 ソイル・コミュニケーションという社名に込めた思いは、地球温暖化や担い手の高齢化などにより日本の農業が危機的な状況におかれているもとで、農業にもっとも重要な「土づくり」を基本にした3つの対話(コミュニケーション)ーー①土壌と人間との対話、②農業生産者と生活者との対話、③過去・現在・未来との対話ーーを通じて、持続可能な社会を実現することです。そのめざすところは、だれもが健康で楽しい生活を送れる社会です。

▶【詳細】ソイル・コミュニケーションの3つの対話

理念実現へむけて第一歩

 昨年は、非常にゆっくりとした歩みではありましたが、この理念の実現へむけた第一歩を歩み始めました。

 「1.土壌と人間との対話」に関しては、SOFIX(土壌肥沃度指標)技術を活用して、各地の農家さんの土壌の分析、分析結果の解説、土壌の処方箋の作成などのお手伝いをさせていただきました。

 6月26日に開催された第13回SOFIX実践事例研究会(一般社団法人SOFIX農業推進機構主催)では、一昨年来、福岡のトマト農家さんに伴走して取り組んだトマト青枯病低減の事例について発表させていただきました。

 「2.農業生産者と生活者との対話」に関しては、福岡県朝倉市で、高齢化と担い手不足、九州北部豪雨災害の影響で耕作放棄された果樹園を観光果樹園として復活するプロジェクトを支援させていただきました。

 11月11日には一般社団法人日本養生普及協会学術集会に参加し、地域全体で、健康的な生活を送れるようなコミュニティをつくること、そのなかには、旬の食べ物を食べ、季節に根差した祭りやイベントなどを通して、地域の人々がつながっていくことが重要であることを学びました。そのようなコミュニティづくりのため、「土づくり」の側面から参画させていただく方向で日本養生普及協会様とも意見交換をさせて頂いています。

 「3.過去・現在・未来との対話」では、神戸学院大学が取り組んだ「土壌中の炭素貯留による低炭素社会の構築のための学校校庭の芝生化と有機農業の推進」という研究プロジェクトに参画させていただきました。このプロジェクトでは、学校の校庭の芝生化によって炭素貯留がすすむことについての有意なデータを得ることができました。

「農的生活」を楽しむ人々も持続可能な農業を支える

 以上のソイル・コミュニケーション合同会社の仕事とは別に、私は、昨年5月から個人の立場でNPO法人京都土の塾に参加させていただきました。

 京都土の塾は、私の自宅の近くの京都市西京区大原野石作地区の耕作放棄地約3haを整備して、農薬、化学肥料はもちろん農業機械さえ使わず、ツルハシ、スコップ、鍬、鋤等を使い、自ら体を張って土と向きあい、さまざまな農産物を創っています。

 その理念は、経済効率優先の現代において、お金さえあればなんでも買え、人まかせ、季節無視、産地無視の「食」が当たり前のようになっている社会のありかたに疑問を呈し、「楽を求めるのではなく、他の生きものと対等な”素手”で、自分たちの食べ物を作り、自然界の命を”生命の糧”としていただく」ことです。

大根の間引き作業

 私はこの塾に参加して、鍬やスコップで額に汗をしながら育てた季節の野菜の美味しさ、ありがたさに感動しています。11月以降は、スーパーなどで一切野菜を買う必要はなく、畑で採れたての野菜で日々の食事を作っています。こんなにワクワクした経験ははじめてです。

 京都土の塾には、こうした「農的な生活」に共感される多くの方々が参加しています。こうした動きは、プロの農家さん、農業法人とならんで、今後の日本の農業を支える重要なファクターにあるのではないかと感じました。

多くの皆様のご支援に感謝いたします

 少し脱線しましたが、以上のように、亀のような歩みでありますが、何とか前進できたきたのも、数多くの方々のご支援のおかげです。改めて御礼を申し上げます。

 2024年も、ソイル・コミュニケーションが掲げる3つの対話を忘れず、活動していきたいと考えます。

 皆様のご指導、ご鞭撻をよろしくお願い致します。

福岡県朝倉市の果樹園復活プロジェクトは新たな段階へ

 福岡県朝倉市で、高齢化と担い手不足、九州北部豪雨災害の影響で耕作放棄された果樹園を復活するプロジェクトが進められており、新たな段階に入ろうとしています。

 この果樹園は、福岡県朝倉市烏集院新立にあります。2017年の九州北部豪雨災害によって土砂崩れが何カ所もあり、果樹園に通じる農道が寸断され、柿の木と雑草、蔦がからまって、かつての果樹園はすっかり荒れ果てていました。

整地前の段々畑

 朝倉市在住のSOFIX診断士である原田淳一さんは、重機を使って農道や畑の土砂を取り除き、古くなった柿の木を伐採し、新たに桃、柿、すももなどを植え付けて、果樹園を復活させることを目指しています。土壌づくりにあたってはSOFIX(土壌肥沃度指標)による土壌分析を予定しています。将来的には、一般の人がこの果樹園で栽培や収穫の体験もできるようにする構想です。

 原田さんは、この構想の実現へむけて、クラウドファンディング(終了済)を行うとともに、今年の夏から、バックホーを使って農道に覆いかぶさっていた土砂を除去する作業を続け8月末には農道を開通させることができました。

 9月に入ってからは、段々畑の土砂撤去と整地に着手し、11月初旬には整地を9割ほど完了し、現在は最後の仕上げに入っています。

 原田さんからは、今後の予定について、次のようなレポートを頂いています。


原田さんからのレポート

 ①下草造り
 近所の養蜂場からレンゲ草の種27kg無償で頂きましたので、畑に撒いてバックホーで整地を兼ねて漉こうと思っています。

 ②イノシシ、鹿対策が急務
 イノシシが苗木を根こそぎ掘り起こし、鹿が新芽を食べますので、電気柵を張ります。さらに竹の柵をはりめぐらし、イノシシ、鹿対策を来年3月までに完成させます。

 ③竹を使った水槽づくり
 直径15cmぐらいの大きな竹が沢山生えてますので、それを使って雨水を集め、竹水筒に流しこんだ水槽を何十カ所に置こうと思ってます。除草剤や消毒散布、渇水時の果樹への散水、手や器具の洗浄に使いたいと思います。
 将来は中空糸膜フィルターやROフィルターを使って浄水作りに取り組む予定です。

 ④電気は発電機
 噴霧器、水中ポンプ、電動工具、電灯など電気が必要な時の為に設置(持運び可能タイプ)を考えております。

 ⑤トイレづくり
 非常用・キャンプ用の簡易トイレを設置します。

 ⑥商品づくり、
 果樹園を訪れた人のために、竹とんぼ組立セット、竹ばしご、竹馬、柿木の薪などを販売用に作ろうと思ってます。

 ⑦古い柿の木の伐採
  桃、柿、すももなどを新たに植えるために、古い柿の木は伐採します。ただし、法面保護のため伐根はしません。

 12月に入ったら、堆肥を入れていきます。年が明けて、1月に入ってからSOFIXによる土壌分析をおこない、桃、柿、すももの定植を行う予定です。

 
==<原田さんからのレポート終わり>==

 当社としては、原田さんの果樹園復活プロジェクトを応援しています。

宮地嶽から見た新立果樹園

環境先進都市から有機農業の推進へーー「オーガニックビレッジ宣言」を発した亀岡市の取り組み

 11月4日(土)、ひとまち交流館京都(京都市下京区)で、亀岡市の有機農業の取り組みについての講演会と映画『種とゲノム編集の話』の上映会が開催されました。主催は、京都種子(タネ)と食の安全を守る会準備会で、約40人が参加しました。

 主催者あいさつの後、京都府内でいち早く「オーガニック・ビレッジ宣言」を発して、精力的に有機農業を推進している亀岡市の取り組みについて、亀岡市役所の農林振興課副課長である荒美大作さんから、要旨つぎのような講演がありました。

分かりやすく講演する荒美さん

①亀岡市の概要

 亀岡市は、京都市の西隣にあり、人口は約87,000人。湯の花温泉保津川下り嵯峨野トロッコ列車などの観光資源があり、最近ではサンガスタジアムが開設されている。

 農業の特徴としては、農業経営体が1,487(うち法人30)、経営耕地面積1,641ha。農業出荷額は62億円(2021年)で、これまでは米や野菜が多かったが、最近は鶏類の伸びが大きい。

 有機農業への取り組みは、農林業センサス(2020年)によると経営体の7%、作付面積の5%となっている。

 しかし、全国の農村地域とおなじように担い手不足が深刻化しつつあり、農業従事者は2020年から2030年の10年間で47.5%がリタイアする可能性がある。

②これまでの取り組み

 亀岡市では、全国に先駆けてプラスチック製レジ袋の提供を禁止する条例を施行するなど、「環境先進都市」を目指す取り組みをおこなっている。そのきっかけとなったのが、保津川にプラスチックごみが散乱していることだった。そこから、2004年に保津川下りの船頭さんによる清掃活動が始まった。その活動がだんだんと広がり、2008年には保津川の環境保全に取り組むNPO法人プロジェクト保津川が発足した。その動きは、やがて行政も動かして、2015年には亀岡市が「環境先進都市を目指すビジョン」を制定した。

 2021年には「亀岡市プラスチック製レジ袋提供禁止に関する条例」が施行されるに至った。

 こうした環境先進都市の取り組みの発展として、市として有機農業を推進するようになった。その背景の一つは、新規就農者のなかで有機農業を希望する人が増え、85名の新規就農者のうち24名が有機農業を実践(2021年度)していることである。市としても、農業の担い手の確保、農産物の高付加価値化、農業由来の環境負荷の低減という観点から有機農業の推進を加速化している。

 これまでに取り組んできたことは、次の通り。

(1)生産者への補助制度の創設
・有機JAS認証の取得支援(3年間 1年目7/10、2年目6/10、3年目5/10)
・土壌診断の費用の補助
・給食での有機米・野菜購入に対する差額支援

(2)保育所・学校給食への有機野菜・米導入
 有機農産物の販路確保のための出口戦略として、保育所・学校給食への有機米・野菜の導入を進めている。小学校の給食は、市内の全ての学校の給食を1ヶ所のセンターで調理している。午前中にすべて調理をして、給食を届けるためには、野菜を機械でカットする必要があり、1日5,000食分となるとある程度形や大きさなどの規格を揃えないとと間に合わない。しかし、現状では、有機栽培の野菜でそれだけそろえるのは難しいので、まず自園で調理をしている保育所やこども園から有機野菜を供給している。小学校については、野菜ほど規格が細かくないため、有機米から進めている。

(3)オーガニックをすすめる団体との連携
亀岡オーガニックアクション(有機米栽培)
自然派京都有機農業推進協議会(研修会開催等)
かめまる有機給食協議会(有機野菜提供・マルシェ)

 農水省は、「みどりの食料システム戦略」を打ち出し、2050年までに耕地面積に占める有機農業の取り組み面積の比率を25%にまで引き上げることを打ち出し、国としても有機農業を進める方向へ舵を切った。

 亀岡市としても、農水省が進める「オーガニックビレッジ」に手を上げ、2023年2月12日に「オーガニックビレッジ宣言」を発した。これまで有機農業の推進で実績を積み重ねてきた自治体に比べたら、亀岡市はまだ始まったばかりだが、「オーガニックビレッジ宣言」を発したのは全国で二番目だった。

③これからの取り組み

これからの取り組みとしては、有機農業を地域ぐるみで推進するために
①地産地消・給食への展開拡大
②有機農業の学校(来年2月開講)による育成プログラム
③亀岡市独自の有機認証制度の検討
④有機農業の拠点としての「オーガニック・ビレッジパーク」の整備など、市民参加の推進
などを進めていく。

 以上のような荒美さんの熱のこもった講演にたいして、参加者は熱心に聞き入っていました。講演後の質疑応答でも、「亀岡市の有機農業への予算はどれぐらいになっているのか」「プラスチックごみをなくす活動と有機農業推進とを結び付けて欲しい」「有機農産物を選ぶという消費者の意識改革も必要ではないか」「有機農産物が一部のお金がある人だけでなく、お金のない人にも行き渡るようにしてほしい」など、様々な角度からの質問や意見が出され、荒美さんとのさらに討論を深めました。

 このイベントの後半では、農業にとって大事な種子の問題を考えるための素材として、映画『種子とゲノム』が上映されました。この問題についても上映後、意見交換がおこなわれました。

参考情報
「オーガニックビレッジ宣言」を行っている長野県松川町では、一般社団法人SOFIX農業推進機構が協力機関として参画し、SOFIX(土壌肥沃度指標)による土壌診断を実施。
 ・農林水産省ホームページ 松川町の取組概要
 ・第12回SOFIX実践・事例研究会 長野県松川町でのオーガニックビレッジの取組

有機農業と東洋医学に共通する原理ーー日本養生普及協会の学術集会に参加して

 11月11日の午後、一般社団法人養生普及協会の学術集会にオンラインで参加しました。

 養生普及協会は、東洋医学の「養生」という考え方を現代に活かすことを目的に結成され、当社代表の松田も会員になっています。

 大変興味深い報告が沢山ありましたが、養生普及協会の会長であり、明治国際医療大学の鍼灸学部教授・学部長である伊藤和憲先生のお話がとくに興味深かったです。

 伊藤先生によれば、健康とは、肉体的・精神的だけでなく、社会的にも満たされたものであるべきだと言われています。

 医療は最初は、寿命を延ばすことを目的として、そのために様々な治療やリハビリなどが発展してきました。

 これによって寿命は延びましたが、最後の十数年は寝たきりなど不健康な状態が続くようになったので、次は「健康寿命」が追求されるようになりました。それもいずれ達成されるでしょう。

 その次に今、追求すべきことは、Well Beig ーー 亡くなる直前まで、健康で幸せに暮らせること、自分らしく、自分の価値観で楽しく生きられることです。昔から言われている「ピンピンコロリ」が課題になってきます。

 そのためには、病気にならない生活習慣を身につけていくこと。それが東洋医学で長年培われてきた「養生」だということです。

 ただ、この「養生」は、一人だけでできるものではなく、社会全体、地域全体が良くなることと結びつかないとなかなか実現できないということです。 経済格差が広がれば、健康的な生活習慣を送れない人々が増えるのは、今の現実をみればわかることです。

 そのため、地域全体で、健康的な生活を送れるようなコミュニティをつくること、そのなかには、旬の食べ物を食べ、季節に根差した祭りやイベントなどを通して、地域の人々がつながっていくことが重要となります。また、そうしたコミュニティを通して、地域の農業や観光業などの産業を活性化して、地域を豊かにし、人々の収入が増えることも不可欠です。さらに、こうした養生生活を送ることで、どれだけ健康が増進しているかのデータをとり、蓄積し、ビッグデータでしっかり検証していくこと。こうしたことを養生普及協会では考えておられるということです。

 有機農業と東洋医学に共通する原理があります。それは、病害が発生すれば農薬を使い、病気になればその症状を抑える薬を処方するという対処療法ではなく、農耕地や人間の心身の全体を見て、農耕地の「地力」や人間の「免疫力」を高めることを通じて、病気の根本原因を取り除くことです。

 ソイル・コミュニケーション合同会社は、SOFIX(土壌肥沃度指標)技術を活用し、「土づくり」から有機農業や循環型型の地域社会をつくっていくことを目指しています。この事業も、東洋医学や地域のコミュニティづくりと密接に関連したものです。 まだまだ、当社も非力ですが、養生普及協会さんとも連携を深めていきたいと考えているところです。

学校校庭の芝生化による炭素貯留効果を検証

 11月1日(水)、神戸学院大学で、「土壌中の炭素貯留による低炭素社会の構築のための学校校庭の芝生化と有機農業の推進」というテーマの研究プロジェクトの第2回目の会議が開催され、当社も参加しました。

 この研究は、温室効果ガスの低減の方策の一つとして、土壌への炭素貯留が課題となるなかで、「学校の校庭の芝生化」と「農地への有機肥料の施用」によって土壌への炭素貯留量を増やすことと、それを数字で「見える化」することを目標としています。研究代表者は、神戸学院大学の現代社会学部の菊川裕幸講師で、神戸市の「大学発アーバンイノベーション神戸 研究費助成」事業の支援を受けて、2022~2023年度に取り組まれています。

 2022年度の取り組みでは、学校給食の残渣や地域の有機資源である竹チップを使った堆肥製造の実験をおこないました。

 参考:肥料コスト低減につながる堆肥を使うには品質の見極めが大事

 2023年度は、学校の校庭の芝生化による炭素貯留効果を実測するための土壌分析等を行いました。また、前年度に作成した堆肥による農産物の栽培実験をおこないました。

 当社は、この実験のなかで、堆肥のMQI(堆肥品質指標)分析3項目(総細菌数・全炭素量・全窒素量)分析、土壌の3項目分析と分析データの評価などでをおこないました。

 11月1日の会議では、この間の学校の校庭の土壌の分析結果をどうみていくかについて活発な議論を交わしました。

 この研究プロジェクトは最終的には、神戸市の「地球温暖化防止実行計画」で打ち出されている二酸化炭素吸収源対策を実現することを目指しています。当社も、このプロジェクトに参加して、低炭素社会の実現に貢献できればと考えています。

芝生が張られた場所での土壌サンプリング

オーガニックビレッジ目指す京都府亀岡市の取り組みついて講演会を開催

  11月4日(土)13:15~ 京都市のひとまち交流館京都で、「亀岡市の有機農業の取り組み――環境先進都市を目指す」と題する講演会が開催されます。講師は、亀岡市農林振興課副課長兼有機・食農推進係の荒美大作さんで、主催は「京都種子(タネ)と食の安全を守る会準備会」です。

 亀岡市は、京都府内で唯一、農水省が推進する「オーガニックビレッジ」構想に手を挙げている自治体です。

 ■亀岡市「オーガニックビレッジ宣言」

 「オーガニックビレッジ」とは、農林水産省の政策の一つで、有機農業の生産から消費まで一貫して、農業者のみならず事業者や地域内外の住民を巻き込んだ地域ぐるみの取組を進める市町村のことをいい、2025年までに100市町村、2030年までに200市町村創出することを目標としています。これは、農水省が打ち出した「みどりの食料システム戦略」ーー2050年までに農業分野でゼロエミッション、化学農薬の50%削減、化学肥料の30%削減、有機農業の取り組み面積を全耕地面積の25%に引き上げーーに沿ったものです。
 
 有機農業を市をあげて力を入れて推進している亀岡市の取り組みについて市の担当者から話してもらえる機会となります。

 講演会では、併せて、映画『種とゲノムの話』も上映されます。

 参加費は500円。オンラインでの視聴も可能です。

■日時 2023年11月4日(土)13:15~16:40

■会場 ひとまち交流館京都 3階 第5会議室
    京都市河原町六条上ル東側
     京都市バス4号、17号、205号系統「河原町正面」下車すぐ
     京阪電車「清水五条駅」、「七条駅」下車すぐ

■主催 京都種子(タネ)と食の安全を守る会準備会

■プログラム
 13:00 会場
 13:25 開演(開会挨拶等)
 13:30 講演「亀岡市の有機農業の取り組み
        ~環境先進都市を目指す~」
     講師:京都府亀岡市農林振興課副課長
        兼 有機・食農推進課長
 14:30 講演についての質疑応答
 15:00 休憩
 15:15 映画上映「種とゲノム編集の話」
 16:05 可能な範囲での質疑(意見交換)
 16:30 修了

■オンライン視聴
 希望者は、下記のメールまでご連絡ください。
 参加費は別途振込。
 dkdsh800 アットマーク kyoto.zaq.ne.jp
※メール送信時は、アットマークを@に変えてください。

圃場の整地→既存の樹木の伐採→土壌診断→新たな植樹へ:耕作放棄された果樹園復活プロジェクト進捗⑤

 6年前の2017年の豪雨水害で耕作放棄せざるを得なくなった福岡県朝倉市の果樹園(柿)の復活プロジェクト(クラウドファンディング)は8月31日で終了しました。残念ながら目標額(250万円)には到達しませんでしたが、15人、149,000円の支援が寄せられました。当社としても、このプロジェクトを応援してきましたが、力不足でした。応援頂いたみなさんに心から感謝申し上げます。

 ただ、このプロジェクトを進める原田さんは、クラウド・ファンディングの成否にかかわらず、果樹園復活へむけて活動を継続されています。

 原田さんより、現状報告および今後の予定についてレポートを頂きましたので、掲載いたします。


進捗レポート(その5)・圃場の整地→既存の樹木の伐採→土壌診断→新たな植樹へ

 前回のレポートでは、土砂に埋まった公道が開通したのを受けて、まず細長い段々畑の3‐5段目の土砂撤去と整地を始めたことをご報告しました。

その後も作業を続けていましたが、今度はバックホーのバケットシリンダーからオイル漏れだしたので暫し作業中断しました。

写真は作業中の段々畑です。

今後は、今後の行程としては、つぎのような作業を予定しています。

9-11月  圃場整地
      既存の柿の木の伐採
      土壌採取
      草刈
      獣害対策
12月初旬  新たに柿、もも、すももの植樹

土壌採取は、3箇所(2箇所と比較のため稲葉さんの桃の圃場1箇所)で採取し、ご支援頂いているソイル・コミュニケーション合同会社の松田代表にSOFIX土壌分析をして頂き健康状態を診て貰います。

      (参考A1評価:総細菌数4.5億個/g、
          全窒素1000、全リン1100、全カリウム2000-10000 (mg/kg)など)
      ①柿の木は根を残して伐採します。残すことで法面の崩落を防いで貰います。

②整地しながら法面から1-2m、樹間6-7mの位置に50cm程の植え穴を掘ってますので、堆肥20Kgと石灰500g、肥料(8-8-8)1kg程度をよく混和して埋め戻します。
 (時間があればトラクターで漉き込む予定)

③来年以降になりますが、剪定しながら枝を法面から手間や横にひもや添え木によって方向を矯正し、安全に収穫できるようにしていきます。

圃場の整地に着手:耕作放棄された果樹園復活プロジェクト進捗④

 福岡県朝倉市では、6年前の2017年の豪雨水害で耕作放棄せざるを得なくなった果樹園(柿)の復活プロジェクト(クラウドファンディング)が進められています。

 この大水害では、果樹園に通じる公道が土砂崩れで埋まり、農家さんが果樹園へ行くことができなくなりました。公道ですので、行政が費用の9/10を負担して復旧することが可能でしたが、残りの1/10(約100万円)を高齢の農家さんが負担することが困難となり、復旧をあきらめざるを得なくなりました。そのため、かつては果樹園はすっかり荒れ果てています。

 そうしたなかで、大阪の国際物流会社を早期退職して故郷である朝倉へ戻った原田淳一さんが、この果樹園の復活を目指して、まずから重機を操縦しながら土砂に埋まった公道の復旧や圃場の整地作業に取り組んでいます。

 原田さんからの最新の進捗レポート(その4)を頂きましたので、共有します。

 クラウドファンディングの方は、締め切りまであと3日です。皆様の応援をお願いします。


進捗レポート(その4)・圃場整地に着手しました

 前回のレポートで土砂に埋まった公道が再開できたことを報告しました。引き続いて、圃場の整地に着手しています。

 まず細長い段々畑の3‐5段目の土砂撤去と整地を始めました。

 次の1番目の写真は、段々畑3段目から宮地嶽神社を望んだものです。2番目の写真は、外からこの果樹園を写したものであり、まんなかあたりの地肌が見えてる所が整地後の3‐5段目の畑となります。

段々畑の3段目から宮地嶽神社を望む
果樹園の外観。真ん中の地肌が見えている場所が整地後の段々畑

 次の3枚の写真は、3段目の細長い圃場から土砂撤去をしている様子を、順番に並べました。

土砂撤去①

 最後の写真は、土砂を撤去して、圃場を整備したあとの様子です。

整地後の圃場